Skip to content

【奏の森 * 伊那谷ガストロノミー】

できるかぎり、気持ちのいい暮らしを探す終わりなき物語



はじまりはじまり~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔、昔、森は地域の宝でした。

エネルギー・肥料・家の材木など、
ひとつの森のあらゆる恵みをみんなで分け合い、
暮らしに活かしていました。

でも、この40年あまりの間、
エネルギーは、海外の化石燃料・原子力に大きく変わり、
肥料も海外の資源に頼った化学肥料になって、
家の材木は、海外の森をたくさん伐採しているのだとか。

そうしているうちに、日本の森に人が関わらなくなっていきました。

森だけでなく、家族やご近所さんで集っていた畑も、
家にいたたくさんの家族も、どんどん少なくなって
孤独な人がどんどん増えているようです。

近年、人より獣の数が多くなった森と畑では、
人と獣のやるせない闘いが生まれています。

美しい景色の中、耳を塞ぎたくなるような獣避けの超音波が響き、
ただただ殺され棄てられる獣もたくさんいます。

ふと気づけば、便利になったはずの自分たちの暮らしは、
多くのいのちを不幸にしながら、
人から、海の向こうから、お金で買ったものでカタチ作られていて、
近くの資源を使わずに、遠くの知らない誰かから買うために、
暮らしとは程遠い「仕事」をしてきたようにも思います。

***

2011年、たくさんの命を失った災害から、
このままでいいのかな。と思う人がたくさん増えてきて、
再生可能な資源バイオマスや太陽光などの自然エネルギー、
農薬や化学肥料に頼らない有機・自然栽培農業、
日本の森の木を使った建築などが見直されてきました。
世界を見れば、どんどんシフトしているようにも思います。

でも、いくら再生可能といっても
何兆円もかけて、大規模に森を伐採して電気に変えたり、
森や農地を潰し、たくさん太陽光パネルを並べたりして
これまでと同じように、たくさん大きなエネルギーを使っていく未来は
なかなか、どうも、しっくりこないのです。

大規模であればあるほど、偉大なる自然の代償、そのしっぺ返しは大きく、
小さな人間にはどうにもできない。

数十年後の沢山並べたパネルの行き先や、切りすぎた森‥
あまりに膨大でなんだか未来がぼやけてしまいます。

自分の目に見えて、人間の丈にあったサイズの循環。
小さくクルクルまわる循環が、あちこちにできて、
ちいさなエネルギーがちいさな地域でまわっていったら、
遠くの化石燃料・石油を買うために稼いできた仕事や暮らし方を、
そんなに無理をせず、気負わずに、
もう少し心地のいい時間に変えていけるのかもしれない。

家族の中にそれぞれの役割があって、
地域の中に、地域に合ったそれぞれの役割があって、
その知恵と技術が結いによって愛着のある暮らしをつくり、
家族やコミュティーを結びなおし、地域を未来につなげていけるかもしれない・・・。
そんな未来を描きながら、

Foresta rara bestia (珍獣の森にて!)

「伊那谷の森 ガストロノミー」

絶景アルプスに囲まれた森を整備して(ただいま寂しく荒れてます!)
森の恵み、木々をいかしながら、美しくて、美味しくて、
楽しい集いの広場をつくろうと思います。
いろんなことをお任せにしすぎて、見失っていたあれこれを
できるかぎり楽しんで、関わって、分け合って
暮らしに「結い」をゆっくり取り戻していこうと思います。

それはずっとずっと終わりのないものがたり。

さまざまなプロジェクトをおこなっていきますよー!

なんと、こんな森なのにアクセス良好!
ローカル飯田線の駅ちかくです。
ゆっくり電車の旅もいいですねぇ。

ぜひ、ご一緒にどうでしょう★
みなさんの参加、お待ちしてます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

???ガストロノミーとは???
*****************************************

日本では、『美食』と訳されることが多いが
文化と食の関係を考察することをいう。

食にまつわる発見、飲食、研究、理解、執筆、その他の体験にたずさわることである。
食にまつわるものには、舞踊演劇絵画彫刻文芸建築音楽、言い換えれば、芸術がある。
だがそれだけでなく、物理学数学化学生物学地質学農学

さらに人類学歴史学哲学心理学社会学も関わりがある。
(wiki参照)
*****************************************