いのちをいただく

鶏と麦の宴 2017 1月。

1211 再び参加の方、過去に参加していただいた方のお仲間など
皆さんのメッセージが広がり
大雪の中、県外からの参加も。感無量。( i _ i )
食べることに向き合うこと。
そのむこうに、たくさんの関わりといのちがあること。
みなさんと互いに感じあった優しい気持ち。
この数年の宴のことも思い出しました。13.jpg

ご一緒していただき、ありがとうございました。

14.jpg

次回は2月12日、13日の2回。
お待ちしています!
https://www.facebook.com/events/1557259047623770/

10.jpg

鶏と麦の宴

【ワークショップ参加費】
3500円(1家族・・・大人2名子供2名まで)

【内容】
●美味しい鶏のさばき方 (1グループにつき1羽解体をします)
●参加者の皆さんでとっても贅沢なランチ
●お肉となった『鶏一羽』美味しい命のスープセットのお持ち帰り。
(スープセット・・・鶏一羽、有機野菜、月桂樹の葉、タイムなどのハーブ)

【昼食代】 1人 500円
とっても贅沢なランチです。
・丸ごと鶏と有機野菜の命のスープ
・幸せな鶏の卵かけご飯!
(じっくりコトコト煮こまれた命のスープ。
餌はもちろん、暮らす環境まで手間も、愛情もしっかりかけられた鶏の卵。
無農薬絹田米。とっても贅沢なランチです。)

食材の用意があるため
\できるかぎり/
開催10日前までに 参加のお知らせくださいね

4回開催します。
ご都合の合う日にぜひ!

ご予約は、下記FBイベントページから、または
メール にて info@fop-jp.net

1月9日(祝)
https://www.facebook.com/events/1020795358025200/

1月10日(火)
https://www.facebook.com/events/967298730068818/

2月12日(日)
https://www.facebook.com/events/1557259047623770/

2月13日(月)
https://www.facebook.com/events/1783168961923454/

【前回の様子】
https://fop-jp.net/5319-2/

【3年前の様子はこちら】
1回目
http://aozoratamago.blog90.fc2.com/blog-entry-293.html
2回目
http://aozoratamago.blog90.fc2.com/blog-entry-302.html

 

お申し込みはこちらのフォームからも可能です☆
https://fop-jp.net/niwatoriinfo/

売木村「星の森音楽祭」

竹がガンガン燃やせるストーブでお馴染みの
MOKI製作所の深澤さんと
竹とガンガン燃えてる船頭でお馴染みの
天竜舟下りの曽根原さんと

竹炭で鹿ソーセージ★
伊那谷の竹で、無添加メンマ★
ネオニコフリーなドリンク★

森と木をテーマにした
売木村、星の森音楽祭に参加してきました〜★★★

1314

『竹が!へぇー!
燃料に、筏に、えー!たべれるのー?!
うわーーーウマイ〜♪
普通の薪ストーブと何が違うの?!』
なんて盛り上がったり

『ところで、なんでミツバチなの?』
って話で盛り上がったり。

お話好きの船頭 曽根原さんがヘナヘナになるくらい、会話の尽きないブースでした。

『おー、あちこちで見かけるよねぇ。
わしゃー、みつばちガールズのファンだに。』と
上郷のおじさまが声かけてくれて
うれしさ満タン。

1516

地元の木と暮らすワークショップがたくさんあって
とても良かったなぁ。

雨予報であきらめてたから
なんだかとてもハッピー!

17

鶏と麦の宴 2016。今年もありがとうございました。

…家族をいただく。

今回の鶏と麦の宴に参加した皆さんが絞めて食べた鶏は
家の中で我が子と一緒に暮らしていた鶏だと
奥さんのトモちゃんが、宴の最後に話してくれた。

鶏は、雄と交尾しなくても無精卵を産む。
雄がいなくても、卵はいただくことができる。

だけど、オスのいないメスの鶏たちは、すぐ弱いものを虐めたり、喧嘩したりするのだそうだ。
オスがいることで、調和して、穏やかになるのだという。

オスは、夜明けになると
コケコッコーとなわばり宣言や求愛を大きな声で叫ぶ。

これが、近所迷惑だと言われたため、いったん、雄と引き離したのだけど
やっぱり、鶏の気性が荒れてしまい

絹田ファミリーは
今の下條村に移転した。

毎日の作業と引越し、子育てに追われて
新しい鶏舎がなかなか建てられなかったとき
絹田ファミリーと同じ屋根下、隣の部屋で、鶏たちは暮らしたのだそうだ。

動物が大好きで、子供の頃に獣医になろうと思っていた奥さんのトモちゃんは
動物と共に生きたいと思い、同じ大学、同じサークル(牛飼いのサークル)だった旦那さんと畜産を目指した。

鶏、猫、犬、やぎ。お野菜も同じひとつひとつ、大事に可愛がって育てたいのちだという。

トモちゃんは、鶏を絞めながら
『よく頑張ったねぇ、ありがとうね。』と何度も、何度も呟いていた。
わたしは、最後まで鼓動の響きがなくなるまで、両手で抑えた。

想い出すと
今だって、泣けてくる。
鶏のいのちのスープは、とてもとても、美味しかった。

『我が子のように可愛がってきた鶏のいのちが、
皆さんのカラダに変わるだけでなく
皆さんの心にも、このいのちが残せたことを
本当に、有り難く思います。』

と、トモちゃんは、話してくれた。
トモちゃんの涙を見たのは、初めてだった。

それまで誰かが大事に育てた家族と言えるひとつのいのちを
自分が生きるために食べる。
もしかしたら、近い将来は、自分育てた大事ないのちを
食べるときが来るかもしれない。

これは特別なことではなくて、当たり前なこと。

これからも、泣けるほどに美味しいということを
何度も、ちゃんと想い出して生きたい。

目の前の景色が変わると、忘れてしまうものだから
年に一度。この時期、ここでしかできない、特別な食事を
これからも、続けていこうと思う。

皆さんも、ぜひ。
大事な人と、ぜひ。

12688060_1111938125517654_6145448887153545711_n

12715377_1111938602184273_3739053309302055138_n 12717657_1111938608850939_4523202651141589080_n

12744029_1111938615517605_8624129234664909636_n 12745803_1111938618850938_561828428503633350_n

おいしく伊那谷をお届け。2015年。ラスト。

ラストラウンド。
素敵なお客さま。とのかわ整骨院の皆さん。
http://tonokawa.com/hello/

 

先生たちの会話によると
全然改善できない患者さんの食生活を聞けば
原因が見えてくるのだそう。
だから、外からの治療だけじゃなくて
食べるものの選択はとても大事だと。

絹田くんの幸せな鶏の卵、日本で最も美しい村の鹿
大島さんの有機野菜
じゅんくんが育てた無農薬のりんごや

富永ミツバチ博士の日本蜜と、アカシア西洋蜜の違い。
善光さんが20年間無農薬で育てた和紅茶。

などと一緒に

ネオニコチノイド農薬の話や
いのちの話をさせてもらいました。

人の健康に関わるみなさんの納得は
また大きな自信となりました。

さてとーーーー!!!
ノンストップ11日間!!!
130名の皆さんに伊那谷の恵みと物語をお届けすることができました。

伊那谷の仲間のおかげ。
琢也シェフの腕のおかげ♪( ´▽`)

1719_1084223988289068_422279240434208630_n
12401686_1084228184955315_5274508327099817574_o

伊那谷より、おいしいメッセージ

ひとり、ひとり。
ひとつひとつ。
どこから、だれから、どんな風にここへ来たのか。
育てた人たちが
どんなに素敵なファミリーなのかとか

例えば、めっちゃ可愛い赤ちゃんが生まれた話も。

ベテラン猟師とシンマイ猟師の話も。

みつばちが、いなくなってる話も。

美味しい料理と一緒にそこにある物語を伝える日々。

かけがえのない伊那谷と仲間が育てた大事な食材と

毎日、毎日、ひとりひとりのための仕込みに何時間もかけて仕上げられる料理。

皆さんが、ほー!とか、えー!とか
うわー!とか
めっちゃ美味しい美味しいと満足してくれて
とてもハッピー!

伝え方は、無限大です。

921092_1082257128485754_6561136244471425013_o 10155315_1082257241819076_4631955656681063956_n
10296481_1082257245152409_6638183729494339030_o 12374839_1082257231819077_917944703379769250_o

サマーダンスキャンプ①

 

Summer dance camp

片付けや整理などが、やっと終わりつつあります。
今回のダンスキャンプ全てのプログラムは
尊敬と信頼で構成していきました。
だから、始まる前から、絶対に素敵な時間になると思っていたけれど
想像をはるかに超えて、どの場面もココロのタンクは満タン状態。

サプライズの連続。美しくて、美味しい時間の中で
心を解放して
感じる。見つめあう。
言葉につむぐ。身体全体で伝えてみる。

 

全てのWSが素晴らしく。
講師の皆も、参加した皆も、お互いが学びあい、
キラキラに輝いていてとても眩しかった・・・。

 

小さないのちの声なき声にココロを寄せて、感じて、イメージして、歌って。踊って。伝えていく。
受け取ったみんながすでに沢山伝えてくれていて、感激です。

 

《ピラティス》

10550071_811958575515612_1970427206997759092_o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
《よみきかせ》

10562632_811958622182274_3343902124390022293_o

 

 

 

 

 

 

 

 

《有機農園 大島さんのところで収穫体験》

10631268_811958675515602_2639769577993359449_o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Load More