小松市 龍助町に飛んでいきました♪
企画してくださった「こまつ町家文庫」さんありがとうございました!
見るだけでワクワクしちゃう、まーけっとのレポートはコチラ☆
皆さんからの感想↓↓↓
みつばちがいなくなると生態系が崩れるっていう事にびっくりした。大事にしたいですね。
(小松市 37歳 男性)
ミツバチを飼いたくなりました。(加賀市 33歳 男性)
自然の大切さ、ハチの特性が良く分かりました。(53歳 男性)
自然の営み、人間が壊してはいけないと思いました。(金沢市 47歳 女性)
今年初めて春よりミツバチ(一群)を育ててきました。情報として承知していました。今回のダンスミュージカルを見て感心しました。現在は育てていた一群はすでにいません。勉強不足でした。来年もチャレンジしたいと思っています。
(能美市 71歳 男性)
ダンスも内容も素晴らしいと思います。私の幼い頃とは自然環境がずいぶん変化しています。主人が教わりながらハチを育てたのですが死んでしまいました。映画のような原因もあるのか、、、と思いました。(能美市 71歳 女性)
世のフォーラムで、動員がかかった農業従事者の方たちが学んでいるけど毎年なんも変わりません。いつもミツバチの話題になると重い気持ちになるのですが、今日映画を観てお話を聞いて、ジャンベの音が響いてくるような楽しい気持ちになりました。長野を訪ねたい!
森さんのお話も、ハチが命を繋ぐための500万年の知恵をとても分かりやすく、そして驚きでお聞きしました。ミュージカルムービーとお二人の元気なお話で幸せな夜でした。ありがとうございました。
(加賀市 58歳 女性)
一つの変化が大きな変化につながる危うさを感じた。
(小松市 37歳 男性)
たまにいろいろな方のお話をお聞きするのも良いですね。なかなか機会がないのです。
(能美市 65歳 男性)
見たいと思っていたので見れて大満足です。りんごを食べたいと思いました。衣装などもとてもキレイで歌もとても聴き易かったので、あっという間でした。
(小松市 37歳 女性)
人間の営みと自然の共生ができるような未来に繋がっていけばいいなと思います。農薬が悪と定義づけないところに救われました。(金沢市 26歳 女性)
みつばちが少なくなっているということは聞いた事がありましたが、そこまでとは思っていませんでした。単なる“ミツバチ”の話としてではなく、色々考えさせられました。ありがとうございます。
(能美市 43歳 男性)
何回見ても感動します。そして今まで見れなかった部分を見れて感じれて本当によかったです。ラストは毎回うるうる、、、ありがとうございました*
(志賀町 36歳 女性)
映画の音楽に合わせて体を動かしたり、細谷先生による、食と体の関係についてのお話もありました。個々の交流も沢山あり、とても有意義な会となりました☆
みつばちと自分たち人間が関わり合っていること、みつばちに食を支え支えられていることを分かりやすく教えていただきありがとうございました。みつばちが減っていることにショック!ネオニコチノイドについて初めて知りました。知れて良かったです。ネオニコチノイド以外にも有害な薬はあるのかな?と思って関心をもちました。ネオニコチノイドが一般に知られないのは、殺虫業者が困るからなのかな?虫食いだと食べたくないという感覚が良くないですね。無農薬が一番いいけれど、どうしたらいいのだろう。色々考えさせられます。
(石岡市 34歳 女性)
農薬の影響は人間にあるということはなんとなく知っていましたが、虫の命にも関わっていた事に驚きました。特に不妊の原因にもなっていることにとてもとてもビックリしショックでした。もっとこのことを広めていかないとまずいと思いました。伝えていきたいと思います!
(つくば市 33歳 女性)
我々が正しい知識を持つ事が大事だと感じる。「便利さ」や「楽」といった裏で多くの犠牲がある事を感じた。
(つくば市 36歳 男性)
ミュージカルを通して、改めて、いろいろ学ぶことが出来ました。ありがとうございました。行動に移していきたいと思います。
(土浦市 29歳 男性)
食の大切さ、自然と生きるむずかしさ。(石岡市 59歳 男性)
農薬を使わない野菜を作っています。(霞ヶ浦市 67歳 女性)
とても大切なメッセージをダンスを通して観させていただきありがとうございました。とても感動的でした。自分の活動も含め、食、命のつながりは切っても切り離せなものであることを、より暮らしの中でのお話で分かりやすかったです。
(茨城県 36歳 女性)
素人菜園(無農薬・無肥料)をやってますが、毎年夏場の草刈がすごく苦でしたが、いろんな種類の雑草が繁っていると、いろんな虫が来て、いろんな害虫の天敵になるのでむしろ雑草は生やしたほうがいいと聞き、今年はほぼ放置です。でもほんとに草取りをしていた畑よりも、放置の畑のほうが虫のつきが格段に少なく食害が少ないのに驚きました。手をかけることも大事だけど、自然のままに自然の力を借りるのはもっと大事。自然は循環している。人間もその環を忘れないでいたいです。(つくば市 女性)
みつばちが倒れてしまうシーンはとてもリアルで人間がみつばちにテロしているような気持ちになりました。実家にいた(住みついていた)みつばちもいつの間にかいなくなっていて、帰って来ないかなあと思っていました。ステキでした!これからも頑張ってください!(29歳 女性 石岡市)
本当に勉強になり、かつ、心打たれる映画でした。今、子供や母親で虫嫌いが多すぎます。筑波大生もテントウムシすら怖がって駆除してくれと不動産会社に電話してきます。虫も共存する仲間だと子供の教育から必要だと思います。
(56歳 女性)
楽しく勉強になりました。多くの人を巻き込んでやられていることに感銘を受けました。(38歳 東京 男性)
各地ブンブンと広げてくれた仲間たちが伊那谷にまた想い還してくれる毎日。
人と人が、もっときっと良くなるよ!という意識でぐるぐると交換し合う。
それぞれの地域が元気になっていくのを感じております。
みつばちさん、ありがとう。
みなさん、ありがとう。
皆さんからの感想↓
ハチをなめてました。いろいろな気づきをもらいました。ありがとうございました。
(阿南町 56歳 男性)
私は仕事で農業に関わっています。農薬を使わずやっているところで、毎日見るハチや虫をうっとうしく思っていましたが、農薬を使わないことのすばらしさ。自分の仕事にもっと誇りを持ちたいと思いました。(飯田 23歳 女性)
養蜂家の仕事をテレビなどで見たのがきっかけで蜂に興味を持ちました。減っていることは知っていたけれど「なぜ減っているか」まで思いはめぐらせていませんでした。
人間はてっぺんじゃない、勘違いをしてはいけない。改めて思います。
(上郷 29歳 女性)
ハチが減っているということは知っていましたがその理由などを詳しく知りませんでした。今回の上映会で、ミツバチの大切さを農業に携わるものとして改めて感じられて良かったです。映像、ダンス、音楽、全てが綺麗で感動しました。来ることが出来て良かったです!!
(宮田村 21歳 女性)
ネオニコ、、みつばち、、、大変なことになっていますね。それをダンスや音楽などを通して楽しく伝えてくれる素晴らしい取り組み、すてきです!!説明をお聞きして改めて分かりましたが、ほんとに多くの方が関わり、手作りでつくりあげたムーブメント。底力を感じます。勇気をもらいます。
ありがとう。(上郷 58歳 男性)
はちみつだいすきです。(飯島町 7歳 女の子)
最終日は主催gatoみーちゃんの思い出の地。日向市にて★
皆さんからの感想↓↓
映像、ダンス、音楽、笑顔、テーマ、素敵すぎて、すばらし過ぎて、生きる、楽しむことの大切さ、中心を思い出させて頂きました。ありがとうございます。LOVE(38歳 女性)
せかいのなかでハチにかかわってない人はいない。(8歳 男の子)
みつばちがいないと野菜や果物が3分の1ほどになってしまう。苗にもネオニコチノイドが入っている。人間にもたくさん影響をあたえている。(12歳 女の子)
ネオニコチノイド考えておきます。(46歳 男性 関東)
ぜひまた、もっとたくさんの人達とこの思いをシェアしたいです。(70歳 女性 日向市)
大切な事を楽しい心で伝えていく姿がとても感動しました。見習いたいなと思います。ありがとうございました。(43歳 女性)
今まで知らなかったみつばちの事、農薬のこと勉強になったしダンスは感動しました。(37歳 男性 都農)
みつばちがどんな生活をしているのか分かった。みつばちがどんなに関係していたかをしった。(12歳 男の子)
みつばちのムーブメントがおこる予感!ドキュメンタリームービーはお話が多くて疲れるときもあるけれど、この映画はダンスと音楽と映像で強くメッセージが伝わってきました。まさに総合芸術な映画でした。ロケーションでの映像(ダンス)もキレイでいい映画でした!ありがとう(42歳 男性 日向市)
言葉がないのです。あまりの感動で!もう少し落ち着いて思いを伝えたい。(76歳 女性 日向)
子供と一緒にみれて良かったです。ミツバチが身近に感じました。(37歳 女性 日向)
みつばちのことはじめて知りました。ネオニコチノイドのことも。(72歳 男性 東京都)
すごく感動しました。音楽やダンスで伝えるのはすごくいいと思います。知らなかったことがたくさんありました。ありがとうございます。(35歳 女性)
考えさせられるテーマです。誰かが何かをしなければならないのだけど、、、。映像もよく出来ていてとても分かりやすかったです。なかなか動ける年ではないけど何かのときに伝えることはできます。問題意識を持てました。がんばって。(64歳 女性 東京)
★皆さんの温かい気持ちでいっぱいの上映会でした!ありがとうございました!★
昨年、熊本ツアーでたまたま寄った高千穂。さらにたまたま寄った「千人の蔵 むすびカフェ」。
なんとここへまた戻ってくることができました!!
皆さんからの感想↓↓
最近、ここで暮らしていて「農」を続けるためには薬も仕方ない。と。育てていない立場から薬のことをとやかく言うことははばかられていました。けど、映画をみて改めて人間の目線だけでなくて、すべての命の目線で考えることが大切だと感じました。映画を見ることができてよかったです。ありがとうございました。(29歳 女性 高千穂)
本当にハチは減ったよね。スズメバチは多いけどね。虫は大事だよ。全部循環しているから。ひとつをやめるとすべてが崩れるんだね。人はそういうことに早く気づかなくてはね。(51歳 男性 高千穂町)
みつばちに感謝。自然に生かされ、生きていくことの大切さをより強く考えさせられるDVDでした。ありがとうございました。(39歳 女性 東京都)
みつばちの問題は知っていたのですが薬の名前まで知らなかったので知れてよかったです。(43歳 女性 関東)
今回も、カラダ・ココロが癒される美味しいゴハンをありがとうございました!!
むすびカフェ 千人の蔵
http://www.amanoiwatoonsenmura.jp/cms/senninnokura/
ツアー1発目は宮崎市にあるオーガニックレストラン「天空カフェ ジール」にて。
マルシェ、LIVE、みつばちトークありの楽しく有意義な時間となりました!
皆さんからの感想はコチラ↓↓
自分たちが住む場所でミツバチがどうなっているのかを調べてみようと思いました。多くの人の関心が必要な問題ですよね。映画のダンスがなかなかステキでした!(40歳 男性 綾町)
はちさん、生き物たち、人間がごめんなさい。発信の仕方によって引き出しはあるなと思いました。伝え、広げる活動ありがとうございます。私もできる形で伝えます。(34歳 女性 日向市)
多くの人が一緒になってひとつのものができて、その思いがそれがさらに多くの人のもとに届くことがすばらしいです。これから、もっとこういうメッセージがとても大切だと思います。子供たちも一緒にみれるのがいいな。来てくれてありがとう。(44歳 女性 宮崎)
あれだけ踊れたら楽しかろうなあ~と思いましたよ。宮崎(九州山脈)でも山の日本蜜蜂が減っています。私がパートで働いていたピーマン農家でもネオニコチノイドを使っていました。私もそのピーマンを食べていました。まいったな~(58歳 女性)
なかなか自分の感じていることを周りの人たちに伝える難しさを感じています。勇気とヒントを頂いたように思います。今日はありがとうございました。(29歳 女性)
一般の(農家?)のおじさんたちがネオニコチノイドのことをよく知っていることが良いなあと思いました。広く知ってほしいです。(45歳 女性)
あつい思いの行動力が伝わってきました。一般常識につながっていけばいいなと思います。(43歳 女性 串間)
歌、ダンスがとてもステキでした。大切なことをわかりやすくみんなに伝えようとするエネルギーに感動しました。gatoのみーちゃんが宮崎で上映会しようと思ったのが分かる気がしました。ありがとう!(48歳 女性 綾町)
皆がおもい伝えたいけど伝えられない、そんなものを力、心を合わせ作り上げてくれた。ありがとう。多くの場で上映してほしい。守っていこう。ありがとう。(41歳 男性 綾町)
とってもステキなダンスミュージカルでした。人間が使っている農薬で、いま、ミツバチをはじめ多くの生態系が違った方向に変容していっている事実があること、受け止めなければと思いました。自分が使うもの、食べるもの、身に着けるものを考え、選択していきたいと思います。ありがとうございました。(32歳 女性 宮崎市)
皆の「伝えたい」という想いがすごく伝わってきて、そしてとっても解りやすくとっても良かった。感動しました。ぜひ色々な人たちに見てほしいと思った。(43歳 宮崎)
農薬がいかに生物たちに影響しているかが分かりました。ありがとうございました。(34歳 男性)
みつばちがいなくなると人間も生きていけない。(41歳 男性 綾町)
すばらしいクリエイティビティにふれて感動しました。繋がっていくことは文化だと感じました。ありがとうございました。(56歳 女性)
今この地球で起きているたくさんの悲しいこと、本当に癒されて平和になってほしい。私たちは地球のために何かしたくて地球にうまれてきたから、何かしたくてこうして形になっていて素敵だなと思う。私も自分のできることやろう。(38歳 女性)
良かったと思います。皆さんの温かい思いが伝わってきました。その後、ミツバチがどうなっているのか現状も知りたいと思いました。(31歳 男性)
知らなかったみつばちの生活や、農薬が田んぼや畑以外の虫たちにも影響を与えていること、全ての命がつながって支えあって生きている輪の中に人間も入れてもらえるように何が本当に大切なのか心で感じてひとつひとつ選び取っていきたいなあと思いました。とても感動的な作品をありがとうございます!(35歳 女性 宮崎市)
一緒に見ている子供にもミツバチのことを順序を追って話をできてよかったです。すてきなパワーあふれる映画でした。ありがとうございました。4さいのこどもも、興味をもってパンフレットを見ています。(42歳 女性)
ミツバチがいかに必要なのか知りませんでした。もっともっともーっと皆が知って農薬が規制されますように!(38歳 女性)
みつばちや小さな命が自然の環をめぐらしている。(45歳 男性)
★ありがとうございました★
主催の五十嵐恵美ちゃんより。
ご縁とタイミングがあって
長野県中川村より、あゆみさん家族が南阿蘇にも
上映会に来てくれました〜♬
長野の南アルプスの景色と、熊本の南阿蘇の景色が
似ていたようで感動して喜んでくれていたのが印象的でした。
確かに私も初めて南阿蘇に来た時に、長野の景色と
似てる〜!って思ったな。
中川村と南阿蘇村とっても繋がりを感じます♪
場所を提供していただいたカフェ山猫軒さんの
音響&プロジェクターの設備が映画館並みにすごく
上映会後のカレーも絶品でした!!
また3月頃にもぜひお呼びしたいな〜と
妄想中なので今回来られなかった方もぜひ
見ていただきたいです♬
農薬によるミツバチの減少問題を
ダンスミュージカル映画でとても見やすく伝えていて
ミツバチダンサーやミュージシャンも地元
中川村の人たちがほとんどで、村コミュニティの
暖かさ、繋がりがとても感じられて素敵な映画です★
#だれもしらないみつばちのものがたり
#カフェ山猫軒
#南阿蘇村
#中川村
【皆さんからの感想はこちら。】
映画、音楽の力を感じました。
今後つなげていけたらと思います!
(南阿蘇 33歳 女性)
とても心に響く音楽、メッセージが込められた歌に感動しました。
(南阿蘇村 26歳 女性)
音楽やダンスがリズミカルで楽しかったです。
みつばちを通して、どんどん深い内容に引き込まれ、考えさせられました。
みつばちが居なくなるのは寂しい。ミツバチがいなくなるのは、人間にも影響していくことなのだと知りました。
調和のとれた世界になればいいなと思います。
(南阿蘇村 39歳 女性)
関西ナビゲーターあきよちゃんより、アツイ報告いただきました!
そんで、もって神戸では
ダンスワークショップ、みつばちになって神戸まつりへの参加などなど
ますます盛り上がっております!
ぜひお近くの方、お気軽に参加してみてくださいね。
あきよちゃんより–
須磨区のプレーパークの方々の感謝祭に、みつばち上映会をして頂きましたぁ❗
全ての世代が集まった形になり、上映後のダンスシェアでは、おじいちゃまやパパさんもダンス❗
知ることも大切だけど、感じることもセットじゃないと💗
と、本当に実感します🐝
ダンスで歩いてダンスで挨拶…的な振り付けは、来年の神戸まつりに出るため(笑)
ここでも呼びかけましたので、
あとはぁ❗
❗
エントリーをマジで狙うのみ!!😤
皆で仮装しよ〜、蜂になろう🐝、実になろう〜
🍎(笑)
いろんなところで始めてます🎶
「ダンスのふりして気晴らしを☆」
気まぐれでいから来て〜💓
西元町編
https://www.facebook.com/events/1814828855459344/
吹田編
https://www.facebook.com/events/1708329086162666/
みなさんからの感想
・みつばちが私たちの生活にとても密接に関係しているんだなぁと、とても深く思いました。私たちの見ているみつばちが、一番歳をとっていて”メス”というのも初めて知り、びっくりしました。 (30代 主婦)
・無農薬・有機野菜を作るようにしたい。また、薬を使わない小さい虫には気を付けたい。 (70代 男性)
・みつばちの大切な働きは理解できました。だから明日から私には何ができるか?身近では殺虫剤スプレー、消臭剤など使用をしない生活を家族に勧めたい。 (70代 男性)
・バラの花ことばは愛で、愛という字は受けるの中心に心をいれます。人の心を受けることが出来る人は幸せになるそうです。受けることが出来ない人は、辛いことになりますね。幸の一番上の一を取り除くと辛いことになるよ。
(70代 男性)
・とても楽しい時間でした!ふだん生活クラブ都市生活という生協で、農薬が自分たちにどんな影響があるか、GM遺伝子組み換えについてなどを組合員などと勉強していますが、どうしても机上の事で固くなって伝わりにくいと感じていましたが、歌や踊りはそこを軽く飛び越えるなあと、しみじみ・・・。 いつも私が思うのは、どの生きものも(もちろん人間も)自分たちの遺伝子を何としてもつなぎたい‼という一心で動いているってこと。そこをシンプルに伝えてくれた、素晴らしい! またつなぎたいです!
(40代 主婦)
・みつばちの話を聞いて、すごく面白いなあと思いました。こんなにも自然の事を考えさせられるミュージカル、初めてでした。とにかくダンスがとっても楽しかったです。
30代 主婦
星ヶ丘 山手カフェさんにて行なわれた上映会。マルシェも開催☆
「伊那谷へ行きたい!」「上映会やります*」の声を頂きました。次への一歩となりました!
・日ごろは便利で楽な生活に慣れてしまい自分が今、生活できていることの有難さ、大切さを忘れてしまっていました。今日は、人間を含む生物の全てに意味があり、助け合って生きている生態系について深く考える機会になりました。40年前に転勤で伊那谷 宮田村に住んでいたことを思い出し自然と人情の有難さを思い出しました。みつばちさんありがとう。沢山の命をありがとう。(70歳 男性 豊田市)
・とても重要なこと、大切なことを教えて頂きました。ありがとうございます。自然の大切さ、実感しました。(52歳 女性 名古屋)
・がんばれ!みんなに伝わりますように・・・(48歳 男性 名古屋)
・ミツバチの生態を知る事が出来ました。また、ミツバチ不足による問題を理解することができました。環境との共存を考えるきっかけになりました。農薬のあり方についても考えさせられる内容でした。(35歳 男性 蒲郡市)
・以前よりなんとかしなければいけないと思っていたテーマをこのような形で多くの人に知って頂く為のミュージカルや映画作り、すばらしいと思いました。自分の出来る事から始めようと思いました。(61歳 女性 愛知県)
・この活動を広げて、みんなにこの状況を知ってもらいたいです。
・みつばちの大切さを改めて感じました。知らない、がどんなことを起きるかをもっと多くの方に知ってほしいと思いました。消費者が学ぶ時代と思います。いのち!大切ないのち!今一度感じたいです。(52歳 女性 名古屋)
・実際の野原でダンスしている光景は素晴らしかった。音楽も良いです。(45歳 男性 三重県)
・みつばちと人間、いろんな命ある生き物との関係、現状、分かりやすいと思います。(女性 愛知県)
・分かりやすくて胸に響く素晴らしい作品でした。ありがとうございます。みつばちの生きる環境がこんな大変なことになってるなんて全く知りませんでした。日々の選択の積み重ねの大切さを教えて頂きました。みつばちさんの成長、すごく可愛かったです。(41歳 女性 名古屋)
・大変感動しました。特に製作された方の冒頭の説明がとても分かりやすかったです。私達人類の命は、様々な命によって支えられている事を改めて実感しました。本当にありがとうございます。(41歳 女性 名古屋)
まだまだ続く☆神戸上映!!
堀江座さんありがとうございました!!
話したいこと、聞きたいことばかりで構成されていて大変楽しかったです。美味しくて健康な食べ物と出会っていきたいと思っています。(女性)
無知は罪だなと思うのでアンテナを立てて生きていくようにします。(女性)
ハチとアフリカンの組み合わせ面白かったです。農薬とハチの関わりのことを全く知らなかったので自分にできることから始めたいです。(女性)
映画はすんなり入り込めたし考えさせられた。(女性)
命とありがとうがめぐるように、その流れを止めないように人間として出来ることをやっていこうと改めて思いました。ありがとうございます。(女性)
調和して生きること、今自分に出来ること、改めて考える良い時間でした。(女性)
二度目はより深く観る事ができて良かったです。自然の異変がもたらすミツバチの悲しさが伝わってきました。人間目線というよりミツバチ目線での表現に優しさを感じます。(女性)
循環をしていて、ミツバチ目線で描かれていて見ていて分かりやすかった。ミツバチの生活を人間の都合で壊してしまう、、、。自分たちの出来ることを考えたい。(女性)
数年前あたりからネオニコチノイドのこと、ミツバチのことに興味を持ち始めました。ミツバチがいなくなれば私たちは暮らせなくなること、もっと沢山の人に知ってもらいたいと思いました。TPPのことにももっと興味が出る人が増えるといいな。(女性)
みつばちがいなくなっていると聞いていたが、人間の都合?!も関わっているとは、、、。生物多様性の重要さを改めて認識した。(男性)
現在どうなっているか調べてみます。自然が一番むずかしいな。(女性)
アロハナhttps://youtu.be/8GTzy8PD9t0のあったかい夫婦ユニット企画★
素敵な会場*ヒトトキさんhttp://first-hand.jp/hut/にて開催☆
・心に残る映画を観させていただきありがとうございました。今年、みつばちのお世話をしました。とてもかわいいです。(62歳 女性 豊田市)
・本日はありがとうございました。ストレートなメッセージのある映画、とてもすばらしかったです。音楽、衣装、ダンスとても楽しく心に残りました。みつばちに対する意識が変わりました。これから自分に出来る事を取り組んでいきたいと思います。(32歳 男性 豊田市)
・今年から養蜂を始めました。自分のところのみつばちもいなくなってしまい、それを思い出しながら観ました。多くの人に伝えられたらと思います。(40歳 男性 豊田市)
・ダンスミュージカルムービーってどんなんだろう?って思っていたけどおもしろかったです。ミツバチの一生や暮らしが分かりやすかった。ダンスや衣装もおもしろかった。(35歳 女性 豊田市)
・Asumiさんのミツバチと関わる中で人間らしくなったという言葉が響いた。(54歳 男性 三重県)
・分かりやすく伝えれば、願えば、伝わると教えていただきました。ありがとうございます。(48歳 男性 豊田市)
・今日は素敵な時間をありがとうございました^^一緒に踊りたかった^^地球のバランスがどんどんと壊れ始めてるような気がするけど、こうやって伝えてつたわってこんな場があることに、作ってくれたことにとっても感謝の気持ちでいっぱいです^^どんどん伝えて伝え合って良き地球、本来の地球であり続けられますように・・・(28歳 女性 豊田市)
原作者の後藤純子さんからは、お話を作ったときの想いやこれからの夢を
藤原養蜂場 藤原誠太さんからは、これまでの状況や今の現状をお聞きし
そして、FOP杉浦はミュージカル制作のときのお話や今の活動の様子をお伝えさせていただきました。
都会に居ながら、どうやって自然と繋がっていくのかを日々考えているという方々の集まりで
作品がもっともっと広がるように考えたいというお声を沢山いただきました。
ありがとうございます!
・作り上げていく作業の一つ一つが大変だったろうと感動いたしました。子供たち、大人、沢山の人に観てもらえたら良いと思いました。(60歳 女性 東京)
・今やりたいことがひとつ増えました。とっても大切な事ですね。沢山の心に届きますように。できることからひとつから・・・動いてみますね!(55歳 女性 東京)
・自然と人間が共に暮らしていく生き方を考えさせられました。とても感動致しました。(次世代や未来に繋がる子供たちのことまで考えた生き方を。人間のエゴも・・・)(63歳 女性 東京)
・大切な事を知らせて頂いて感謝です。製作してくださった皆さん伊那谷の皆さんの情熱すごい!あったかい伊那谷も凄いいい所ですね。ぜひ行ってみたいです。情熱・愛情・真実・誠実・・・いっぱい胸に詰め込んでくれてありがとうございました。(女性 港区)
・感動しました。改めて何かをしたい行動したい気持ちになりました。これを創り上げたのが凄い!生のステージを観たかったです。(48歳 女性 東京)
・とても良かったです。気づいた人からその人なりのアプローチで広めていくことが必要だと思いました。私は私のやり方で取り組んでいきたいです。(42歳 女性 横浜市)
・手作りで創り上げた皆さんの思いと様子とみつばちの一生が知れてよかったです。ミュージカルだと言葉以上に感じ得るものがありました。ありがとうございます。(女性 武蔵野市)
・新しい暮らし方への転換が始まったことを感じさせられました。(女性 港区)
・みつばちが日々暮らすことがただただ嬉しい、ただただ幸せと描かれていたのがとても印象的でした。500万年もそうやって暮らしを続けてきたみつばち。この映画で沢山のことを教わりました。ありがとうございました。(36歳 女性 東京)
・ミュージカルとても純粋に面白かったと思います。ダンスも音楽もバリエーション豊かで楽しめました。経済や効率を求めすぎて不自然になってしまった世界に対し、自然なこれからの生き方への重要なヒントが得られました。今日のお話と映画で人間が生き残るためにみつばちを守ることが急務であることが実感できました。それぞれが少しずつでも行動していくしかないと思いました。(35歳 男性 世田谷区)
・全てに良かったです。もう一度みたいです。(女性 千葉)
・いろんなことがわかったよ (園児 さいたま市)
・おもしろかった (8歳 女の子 さいたま市)
・生活する上でとても大切なことであるので、もっと沢山の方に知って頂けると良いと思います。上映会を開いて頂きありがとうございました。(女性 さいたま市)
・おもしろかったです。(7歳 さいたま市)
・ハチをすででさわれることにびっくりした。みつばちのくらしがわかった。(9歳 女の子 さいたま市)
・今日はありがとうございました。沢山の方に知って頂きたい映像だと思いました★(41歳 女性 さいたま市)
・ダンスの表現力が良かったです。農薬の影響力が具体的にわかったので良かったです。(37歳 女性 さいたま市)
・見たのは2回目だったけどすごいなと思いました。(10歳 女の子 埼玉県)
・とても大切な内容でしたので沢山の方に鑑賞して頂きたいし、日次の課題の中にも入れていきたく思いました。(72歳 女性 越谷市)
埼玉サブニュマチーム主催。上映会。
みつばちミュージカルに参加した当時埼玉在住のファミリーが
二年後の春、中川村に移住!
そして、伊那谷と埼玉をつなげ、埼玉上映会が開催実現★
アフリカンダンス 埼玉サブニュマチーム(玉サブ)も結成して
オープニングソング「生かされ生きている」をみつばちダンサーと一緒に
踊ってくれました!!! もー、みつばちダンサーたち感激でした。
メンバーのさやかちゃんの感想(ブログ)
http://ameblo.jp/sayacaring/entry-12208999712.html
メンバーなおみちゃんの感想(ブログ)
http://ameblo.jp/mauruuru-tiare/entry-12209179806.html
【参加してくださったみなさんからの感想】
めっちゃ感動しました。何かしらの形で私も動きたいと思いました。
(東京 38歳 女性)
私も不自然なもの、殺虫剤がイヤだなと思い、天然で無農薬なアロマオイルを使って、ダニよけ、虫除けなどを作っています。私の想いととてもシンクロしました。
母としても、みつばちに見習わなければいけないことたくさんありますね。
千葉でも、この素敵な作品を広めていきます。
学び、感動をありがとうございました!!
(千葉県 40歳 女性)
これは、娘の通っている小学校で上映したいと思いますが
どのようにしたら出来るのか、いろいろと考えてみます。
(東京 池袋 49歳 女性)
楽しかったです。
アフリカンダンス、たのしかった!
(さいたま 40歳 女性)
自然体系を壊していること、農薬など、情報は耳に入り分かってはいたものの
どうしたら良いのか?
どうしても簡易的な選択をしてしまったり見て見ぬふりをしていました。
ミツバチさんから教えてもらい、自分でも出来ることからやってみようと思えました。
ありがとうございました。
(東京都青海 39歳 女性)
農薬や添加物などの人体への影響は気にして気をつけていますが
これほどまで深刻な状況を知らずに生きている自分に愕然としました。
生き方を問われているような気持ちです。
もっと多くの方に伝わっていくことを願います。
(埼玉 42歳 女性)
手話、聞こえない人にも上映するなら、すべて字幕をつけてほしい。
最後の手話ダンスでほっとさせられました。
(さいたま 52歳 女性)
あらすじがあったので、踊る意味や風景、みつばちの誕生から死ぬまでがわかりやすかった。手話も含まれて嬉しかった。大澤くんの姿も見れた!
最後にみんなで踊ってみて、
聾者もできるね!自分も元気になることが実感できた。
友情が生まれることも。。。THANK YOU!
(東京墨田 45歳 女性)
農薬のこと、わかりやすく知れてよかったです。
みんなでダンス、楽しかったです。
(さいたま 女性)
大切なメッセージを全身で伝えていく姿、周りとつながりあって伝えていく姿
素晴らしかったです。
(埼玉 46歳 女性)
すばらしかったです。
(神奈川 36歳 女性)
楽しかった。
長野に行きたくなりました。
ミツバチを大事にしたい。その気持ちを広げて行きたいと思います。
(さいたま 女性)
衣装がとてもきれいで、見ていて、こっちも楽しかったです。
皆と踊ったり、歌ったりして大変良かったです。
手話も使って踊れたことも、良かったです!
(所沢市 46歳 女性)
これは、決してワークショップではなく、上映会とシェア会です👹(笑)
今日もまた素晴らしい上映会でした🐝
出会って共にする時間の豊かさを、
可能性の広がりを、
楽しさの膨らみを、
毎回毎回感じ続けていました🐾
【感想】
・常々思っていることが、ミツバチを通した視点から物語にされていて、私もそう思います!という気持ちです。自分にできることは、わずかかもしれませんか、この考え方をもって日々を過ごすことで、家族や友達・職場の仲間・・・と、「そうだよね、そう思うよ」という和が広がればいいなと思います。(女性、母30代)
・みつばちのこと、あまり知らなかったので勉強になりました。みつばちや、自然を守り、平和に暮らしたいです。(女の子6年)
・今まで生きてきてみつばちの生態をあまりにも知らな過ぎている自分がいて、恥ずかしい限りです。みつばちダンサーの方たちのインパクトある表現や思いがすごく伝わってきて、とても感動しました。命ある生きものすべてに意味があり、人間とうまく共存していけたら理想的な世界になっていくのではないかと思います。(女性 50代)
・常日頃、口にするものには神経を使っていて、できるだけ農薬のかかっていないものをとか防腐剤にも注意をしています。みつばちが少なくなってきているのは知っていたのですが、それが農薬の影響があると聞いてやっぱりか?とあらためて感じました。楽しい上映会・ワークショップ満足しました。楽しい一日に感謝です。(女性60代)
・自然もすべては繋がっているのに、農薬でミツバチが減るのは当たり前。農薬を撒くところに巣箱があるのがおかしいので、コミュニケーション不足だと思う。人への自然の思いやりをもって、感謝し尊敬して生きていこうと思いました。(女性 40代)
・映画良かったです。この作品、この優しさでミツバチの事、農の事、食の事、いろいろな人たちに伝わればと思います。(男性 40代)
・今までみつばちの事が分からないことの方があったと思います。なぜみつばちが減ってきているのか、今日の映画を見て無関心ではいられないと感じました。すべてのもの、なにものに至るまで大切な命は互いが支え合うことの大切な事伝えていきたいと思います。(女性70代)
・楽しいミュージカルでした。子どもでも楽しめて次につなげていくための素敵な映画だと思います。良い企画をありがとうございます。(女性 50代)
・このネオニコチノイド系農薬を食べてることにびっくりした。(女の子 4年生)
・はちみつは好きでよくいただきますが、こういうことが起こっているとは全く知りませんでした。人間にとって、害があると思われている虫を殺せばミツバチもいなくなるわけですね。いい勉強をさせていただきました。ありがとうございました。最後のシェアの時間もとっても有意義でした。(母 40代)
・年齢を重ねることに物事の必要性を考えるようになりました。蜂もその一つで「何のために存在しているのか」と子どもと話したりします。世の中には不要なのはないんだろうと分かっているつもりでも、人は見た目や見栄、利益のために物を壊し、物を作り、物を買います。この矛盾をどうすればいいのでしょうか。(母・40代)
・最後に「日本は一番食べ物を無駄にしている」ということを言っていて、すごく心に刺さりました。(女の子5年生)
・ダンスも歌も素敵でした。みつばちへの皆さんの気持ちが伝わってきて感動しました。(女性60代)
【上映後の意見交換】
・ダンスで表現しているのが大きくて、勉強になった。
・今日見た内容は、日々思っていることで、本当にそうだと思う。けれど現実には、お金もいるし続かない買い物をしていくことが出来ない。理想と離れていてモヤモヤする。
・日々の中でミツバチの恩恵を受けている実感はあったが、ミツバチの現状を知ることがなかった。主人が畑をしていて、いつもうまく野菜を作る。主人と今日の話を共有したい。
・もっと多くの人にこの映画を見てもらいたい。
・音楽を聴いていると、踊りたくなった。
・自分でも意外なぐらいに入り込み、感動した。自分も畑をしている。仲間とやっている畑で巣箱に蜂が入り、蜜もいただいたし、分蜂も見た。具体的に生活の中で生態を見たことで、つながりを感じていた。だからいろんな人に知ってもらいたいと思う。こういう形で、この問題をいろんな人に知ってもらえるのは嬉しい。
楽しかったぁ〜🐝
今日の「だれもしらない みつばちのものがたり」上映会&シェア会は、汗いっぱい(笑)😅
いろんなシェアが出来ました
by みつばちWEST 関西上映ナビゲーターTORAKO
🐝座敷童
http://ameblo.jp/hiroppa-ratta/entry-12201254560.html?timestamp=1474221923
ダンス体験タイムの様子はこちら!
https://www.facebook.com/100010981364471/videos/305364186506291/
【感想】
・日本みつばちの数を増やすために、個人でこじんまり養蜂をしようかなと思いました。環境の良いところに引っ越す必要あるかな?(女性)
・ダンスワークが楽しかったです。次はミュージカル見てみたいなあ。(女性)
・こういう問題提起を考える時に、ダンスなど身体を使った取り組みは良いと思う。(男性)
・みつばちの生態系が私たち人間の生活にどれだけ大きな影響を与えているのか、改めて感じる事ができました。ミツバチたちのおかげで、私の健康もあると思いを繋ぐことができたと感じます。私なりの方法で、後世にも伝えていきたいです。本日はありがとうございました。 (女性)
・みつばちのことだけでなく、その繋がりや自然のこと、それを知らないなーということが分かった。表現方法や知らせていく形態がやさしくて楽しいところが、とても良かったです。(女性)
【上映後の意見交換】
・学校で養蜂の勉強があるので、何か参考になるのではないかと思ってきた。学校でもやれたらと思う。
・ダンスや歌と一緒にこういう問題を知れたのが良かった。ミツバチの生態が面白い。
・全然ミツバチの事を知らないのに、なぜか「みつばち」というキーワードに目が行く。今回もそれで来た。だから今回いろいろと知れたことが良かった。
・自分は虫が嫌いだけれど、花の蜜を吸っているミツバチを見たときに「かわいい」と感動して、それからミツバチが気になって、今日も見ようと思った。見て正解だった。女王蜂がうらやましい。
・私たちが見ている蜂が一番大人の蜂と聞いて驚いた。
ハッピーナチュラル 田中美帆さんから始まった恵那のエネルギー集結!
めっちゃ短期間に、ここまでにしあげちゃう美帆さんには、もうびっくりでした(by みつばちスタッフ)
そのはじまりはこちら・・・。
http://happynatural.jugem.jp/?eid=1786#sequel
当日の様子はこちら
http://www.happynatural.jp/html/page21.html
『NOTO農バンド&だれもしらないみつばちのものがたり上映と、
みつばちに教わった幸せな人生の創り方のお話し会、オーガニックマルシェ』
2016年8月28日(ハニーの日)
第一部
『だれもしらないみつばちのものがたり』上映
第二部
ハニーファーム代表 船橋康貴さん
『みつばちに教えてもらった幸せな人生の創り方』
同時にマルシェも開催。
【みなさんからの感想】
歌がとてもよかったです。女王様不在の巣箱がちょうどあってよかった!と思いました。
(ないと救われない・・泣)
身近にあることなんだと。。。生きてるってあたりまえにいられるのは、ありがたいことだと思いました。(恵那市 38歳 女性)
—————————————————————————
音楽とダンスとお話、子どもとノリノリで楽しく観ました。
地域で話し合ったり、立ち上がったり、体験、気付きをシェアするって
今、大事だと思いました。素敵でした。(恵那 33歳 女性)
———————————————————————————–
みつばちの世界の美しさ、よろこび、悲しみを人が歌い、踊ることで表現されていることに深く心うたれました。
そして、世界の様々なダンスの垣根をこえた、ひとつの物語もとてもよかったです。
私もこれから、さらに、みつばちさんに意識を向け、人もみつばちも植物も生きやすい世の中になるための手助けを少しでもできるように動いていきたいです。(愛知県 37歳 女性)
—————————————————————————————————–
日本だけでなく、世界中に届けたい映画だと素直に想いました。
ぜひ、地元の沖縄の宮古島でも上映したいです。
人間はきっと気付いて行動できる生き物だと信じて祈りたいです。(愛知県豊田 33歳 男性)
————————————————————————————————–
小さな命が世界につながっていること、とても分かりやすく、心にひびくものがありました。ありがとうございました。(恵那 3,5,39,40歳)
———————————————————————————————–
ミュージカルのみつばちたちが可愛かったです。
大切な自然を守っていきたいです。未来のために。(恵那 35歳 女性)
———————————————————————————————
ウチでもミツバチを育てています。オーガニックの精神が一人でも多くの人に伝わるといい。(瑞浪 30歳 男性)
————————————————————————————————–
完成度の高いミュージカルだと想いました。
資料でいただいた「ネオニコチノイド農薬って?」も分かりやすくてよかったです。
一番最初の部分でおじいちゃんが「本当に親がわり」といって、愛しそうにミツバチを紹介していたシーンがとても良かったです。(瀬戸 40歳 女性)
—————————————————————————————————-
今日は親子でこの場に参加出来てよかったです。「みんなの幸せ」=「わたしの幸せ」という縮図がはっきりと見えてよかったです。農業・林業を身近に感じるこの土地だからこそ、みんなに伝えていくことの大切さを実感しました。(恵那 39歳 女性)
—————————————————————————————————-
感動の一言でした。これまでみつばちに関する生態等のことは知らなかったし、正直、興味も関心もありませんでした。もっと言ってしまえば、意識すら向かなかったのです。でも、今日の映画を鑑賞したことにより、私たち人間との関係が密接にあった事、そして、私たち人間よりも、もっと、昔から生命の営みを続けて今に至り、私たちによりそれを断ってしまっている状態である事を初めて知りショックを受けました。
軽快なリズム音楽・ダンスと共に始まり、引き込まれましたが、とても強いメッセージが伝わり、途中、涙が出てきました。今、私にできることは、今日知った事実を誰かに伝えることだと想いました。できる事から少しずつ・・・。感動をありがとうございました。
ハニーファームの社長さんの話が、もっと聞きたかった程、とても興味深くて面白かったです!(名古屋 51歳 女性)
—————————————————————————————————-
何度観ても感動します。(長野 女性)
—————————————————————————————-
上伊那の駒ヶ根出身です。
近くに中川村があるので、はちみつは割りと身近にあり、食べたくなったら買えるものだと思っていました。農薬の危険を身をもって知らせてくれた、みつばちさん。
便利を求めた今の生活ですが、無農薬があたりまえの社会になるといいです。子どもに豊かな自然をつないでいけるよう、上映がもっと広がることを願っています。(中津川 40歳 女性)
——————————————————————————————
“自然に生かされている”という事を子供に感じてもらいたいと思っていましたが、ちゃんと大人が向き合っていかないといけない現状なんだと実感しました。
子供達に安全な未来を残したいと切に思いました。ありがとうございました。(中津川 36歳 女性)
———————————————————————————————
私の知らないみつばちの世界を学ばせてもらいました。みつばちや虫たちの住みやすい地球を私たち人間が守り、作っていかないといけないと思いました。
タイコの音、音楽、とっても良かったです。(中津川 36歳 女性)
————————————————————————————————-
初めてみつばちの事を知りました。
知らない事ばかりでした。子供も、いろいろ聞いてきたりして、勉強になりました。
ありがとうございました。感動しました。
(中津川 40歳 女性)
————————————————————————————————–
この作品を創られ、上映会を開いていらっしゃる皆様方に敬意を表します。
(蟹江 68歳 女性)
————————————————————————————————
今日は、映画見せて頂き、ありがとうございました。
みつばちを最近見ないと思っていました。携帯電話の電波でみつばちが巣に帰れなくなってしまったんだと聞いたことがあります。ネオニコチノイド系農薬で、みつばちが死んでいた事を知り、とてもショックでした。年々強くなっていく害虫を駆除する農薬、最終的には人間も死んでしまうのでしょうか。命をつなぐことがとても大切なことなのに、それさえも人間の手でつなげなくしているんだと思い、涙が出てきてしまいました。何とかこの映画を色んな方々に観ていただけるといいですね。(恵那 53歳 女性)
———————————————————————————————————
うちの家にもハチの巣箱がありますが、まだ入ってきてくれません。
近くに空中散布があるところなので、とても心配です。みんなに知ってもらいたいです。
(中津川 31歳 女性)
———————————————————————————————————
ミツバチがネオニコの影響で減少していることに対する危機感を感じた人たちが、どんどんつながって、これだけの作品に仕上がったのだと思いました。
とてもアーティスティックに大きな問題を考えられるこの素晴らしい作品をひとりでも多くの人に観て感じて欲しいなと思います。
個人個人おtしては、消費の仕方から変えていく必要があると改めて感じました。このような場を提供してくださり、ありがとうございました。(恵那 39歳 女性)
————————————————————————————————————
ミュージカルは頭で考えるというより、感じることができました。もう一度、ゆっくり観たいです。船橋さんのお話がとても良かった。(中津川 37歳 女性)
———————————————————————————————————————–
みつばちが減ってしまっているという話は聞いたことがあったけど、実際になにが起こっているのかよくわかった。そして、みつばちのおかげで、いろんな食べ物を食べていることも、今回の上映会でよくわかりました。自分が出来ることを少しでも考えてみようと思います。(中津川 47歳 男性)
———————————————————————————————————
みつばちが畑から姿を消した。というニュースを聞くようになったころ、私も花畑や、近くの草花に、みつばちがいないな。と感じていました。小さな命で気付かなければ、そのまますぎてしまうけど、気付くことで気をつけることができるし、変えていくことができる。きっかけになりました。家族で話したいです。(中津川 43歳 女性)
————————————————————————————————————–
みつばちに役割分担があるとは知らなかった。みつばちに親近感がわいた。
全体にわたって出演者の方達が楽しそう。自分もしっかり楽しんでいきます。ありがとう。
(中津川 30歳 男性)
—————————————————————————————————————
ダンスと歌と音楽に、心が震えました。
ありがとうございました。(恵那 29歳 女性)
——————————————————————————————————-
カメムシをころすための薬をまかなかったら、はちもしななかったから、薬をまかなかったらいいと思った。(中津川 7歳 男の子)
———————————————————————————————————–
自然食・ベジタリアン・マクロビピザ・無農薬野菜の通販で、4人の子のママがプロデュース
自然食品の店ハッピーナチュラル
たくさんの人にシェアしてもらい応援してもらった上映会。
無事に開催できました。
振り返ればいろいろと、行き届かない点も多々あり、また予定した順番を本番で変えたりと、
自分としてはいろいろとバタバタしていたのですが、
皆さんと手話ダンスなどを交えながら見るだけでない体感をしてもらいつつの上映会。
大阪からこのミュージカルに参加していたえりなちゃんも駆けつけてくれて、手話ダンスの意味やその時のエピソードなども交えながらになり、思う以上の体感を味わっていただいたと思います。
参加者の中には高校生もいたり、農業研修中の方、保母さん・・・という目線からの感想をいただいたり、また「最近ハチミツがきれて買おうと思ったときに国産は高いなと思いつつ買わなかった。そのことがあって、今日ふと気になって・・・」と訪れてくれた人がいたり・・・笑
なぜ高いのか、なぜ蜂が怖いのか、最近頻繁に来るようになった蜂はどこから来るのか、
蜂と私達がどうつながっているのか・・・そんな一人一人の疑問が、ここに立ち寄らせてくれたと思うと、本当にいとおしくなりました。
それから農業研修生が話してくれた日常。
「自分は有機を体験しているが、その周りには農薬を使う年配者が多い。
農薬を振りまきながら、僕に「これからは兄 ちゃん達の時代やで、がんばってよー」と声をかけてくれる。
これまで農薬を使ってきた農家さんの中に、これが害になるなんて思ってやっている人はいないと 僕は思う。
時代がそうさせた。だから僕は農薬を敵視できない。そうではなくて自分たちがそれを選ばずに農業をする、それが大事だと思う」と・・・。
まったく同感です。これまでの時代を、結果今どうであれ進んで来てくれた人たちに感謝をして、私達が今を選択する。
そのことが今、本当に求められている し、出来ること。これは幸せなこと。希望であり、夢とかではなく、もう走り出している現実だと・・・
私は今回の上映会をしながら強く自分自身が励まされて いるところです。
by みつばちWEST 関西上映ナビゲーターTORAKO🐝
【みなさんからの感想】
- 自然のめぐりがいいとわかっているし、畑も自然に任せて作っているけれど、周りでは農薬も使われている。自分にできることは、自然にそって生きること、それを周りの人に伝えるぐらいかな? それぐらいしか出来ない事がちょっと悲しいし悔しい。(60代女性)
- ネオニコチノイドのことは数年前から話題になっていましたが、教育的でなく、すーっと入ってくるこの映画はやさしくていいと思いました。(50代女性)
- 「みつばちが減っている」ということは耳にした事があったけれど、詳しい事は知りませんでした。ちょうど昨日母親と買物に行った時、はちみつを買おうとして「国産のはちみつはやっぱり高いねぇ」という話をしていたので・・・。新しいことをたくさん知る事が出来ました。多様性に関して、自然界での「100-1=99」でない、という話を聞いた事があります。100-1=98かもしれないし、60、20、3や2になるかもしれない。人は結果を数字で考えがちだけど、連鎖は数字では表しにくい、という話。今日の上映で、この話を思い出し、あらためて再認識しました。(30代女性)
- みつばちの力と可愛らしさと、命のつながりを感じました。そして、そのつながりの崩壊の恐ろしさも伝わってきました。みつばちの保護が地球の環境にやさしいのと、聴覚障害を持っている方でも手話や字幕で映画を楽しむことができることへのやさしさが重なりました。 (高校生男子)
山の日に開催させていただいた上映会も、本当に良い時間となりました。
mireiさんのLIVEも心地よく、胸温まる声で、映画の内容、シェアの内容が自分自身の中に溶け込んで行くようでした。
by みつばちWEST 関西上映ナビゲーターTORAKO🐝座敷童
〔みなさんからの感想〕
- 皆さんとシェアできて、より深まってよかったです。 (50代女性)
- 初めてのスタイルの映画で、心にグッと来ました。〇〇反対と大きく掲げるのではなく、感じる大切さを教えていただきました、ありがとうございました。 (50代女性)
- 誰かを批判するわけでなく、ダンスで表現する方法が優しいなぁと思い、観やすかったです。もう一度日本ミツバチが安心して生きられたらいいなと願います。(30代女性)
- みつばちが住み良い環境を作ろうと思いました。 (男性)
- うちの実家も農家なので、農薬の怖さとありがたさが分かります。だから、どうしたらいいのかな・・・いつも考えてます。まずは、畑・田んぼを持ってない人は、誰かの草引きに行くっていうルールを作ったらどうでしょう。 (女性)
- とても良かったです。ミツバチが生きていける世界を目指さないと、未来はないですね。 (50代女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🐝月🐝日出会えた🐝達、
上映会後のシェアでは、
長く深く語り合いました(笑)
とにかく…
共有。
共に有ることからの可能性の深さを実感。
集まった🐝の話も濃かったな(笑)
by みつばちWEST 関西上映ナビゲーターTORAKO🐝座敷童
BLOGはコチラ↓
http://ameblo.jp/hiroppa-ratta/entry-12188711368.html
〔みなさんからの感想〕
- ミツバチと同じ目線で自然に着いて考えるよい機会となりました。見えないところに配慮することの大切さ、演じるということの意味を考えるきっかけになりました。みつばち社会については学べるところが多そうですね。(30代男性)
とても観やすく分かりやすかったです。全ての生物が営みに関わっているというのは、その通りなのに、ここまでみつばちが大切な存在と思わなかったので、新たな発見がありました。農業に詳しい方がたくさん参加されていたので、いろんな話が聞けたし、自分が普段感じていることとのリンクも感じられて良かったです。農業だけでなく、生き方についてどんな生き方を選ぶか、考えさせられました。ありがとうございました。
素晴らしい時間を過ごさせていただきました。映画も考えるきっかけとしての世の中への提示のしかたとして、とても面白いと思いましたし、みんなでコミュニケーションをとりながらディスカッションでき、シェアしあえた事がとても楽しくかったです。(男性)
当たり前が当たり前じゃない時代、これから始まりを感じました。 (男性)
伊那谷の凡影が少し見られて懐かしかったと同時に、みつばち(伝統種)の命と自然と人類のことを思った。 (60代男性)
元気になりますね!ありがとう、(周りに)しゃべります。知れて良かった!!
自然のことなどを淡々と進めていくのかと思っていたが、音楽や踊りもあり、不思議に進んでいった。コミュニケーションの方法(手段)や必要性を改めて考える機会となった。みつばちの立場から人間の視線を少し加えてやや間接的に自然について考える構成は面白いと思う。 (女性)
たくさんのご来場、本当にありがとうございました!!
—————————————————————————————
日本みつばちが少なくなっている事は知っていましたが、原因のひとつが農薬であることを初めて知りました。
(石川県河北郡 62歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とてもよかった。感動しました。
(石川県羽咋 50代 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネオニコチノイドが良くない事は前から知っていましたが、この映画がそれだけじゃない
その先の命のつながりを感じる事とか、まわりの人たちとつながる。
さらにこんなパワーを生み出す。とか…
予想をはるかに超えて、感動しました。
そして、仲間のみなさんが、こんなに沢山来られて熱いライブ。本当に良かったです。
ありがとうございました。
(富山県 49歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青空の下、みつばちが飛び交う光景が
毎日の日常の風景となる事を願っています。
(富山県 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とても楽しい時間を過ごしました。
みつばちにありがとう。
(石川県 71歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新聞を見て、初めて来ました。
今まで知らなかった事が、わかりやすく表現されていて、感動しました。
(石川県かほく市 45歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちが消えているのはテレビを見て知っていましたが
伝えていこうとする強い気持ちが現れていると感動しました。
なかなか伝えていくということは難しいと思いますが、頑張ってください。
はちみつは、毎日食べています。
(石川県白山市 44歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素晴らしかった!美しかった!やっと観られた。
全てがつながり、今の命が存在していること
強く伝わりました!
ありがとうございました
(石川県 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音楽を聞きながら、映画を見ながら、とても素晴らしい時間だった。
自然栽培っていいことだと思います。
手話のある人を見て、感動しました。
(石川県羽咋市 52歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音響、リズム、構成、うまくミュージカルにしたものですね。
共生ー自然界にさからわない工夫を…意識改革!
(中能登町 72歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は古本とカフェを運営しています。最近、とても自然の事、食べ物の事、虫や生き物の事など
子供を通じて学べるようになりました。
みつばちの事をじっくり見つめる事ができ、ミュージカルの上映中、泣きました。
伝えていけること、自分にも沢山ある!!
守りたい事が沢山ある!!
ぜひ、広める一員になりたいです。ありがとうございました。
(石川県小松市 40歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんの歌と踊りのエネルギー。伝える力、すばらしかったです。
薬を使わず養蜂をやってる友人のところで、お手伝いをしていた時の事
今、現在、農に関わっている事、
改めてつなげて行動に移していきたいと感じました。
この映画に出逢えた事に感謝です。
(石川県白山市 34歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の行いに胸が痛い。
もののけ姫じゃないけど、「人の手で返したい」という言葉を思い出す。
改めて生きて、つながりめぐり続けたい。
(金沢市 34歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映像の美しさったら、寺山修二の実験映画をみてるようでした!!
楽しく抽象的だからこそのわかりやすさ。
ノリノリで観れて、息子もリズムのってました♪♪ありがとうございました!
(金沢市 33歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大好きな中川村。そして
未来を動かす動きがあちこちで起きていること。
嬉しいです。これからも応援していきます。
(金沢 41歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改めてネオニコチノイドの怖さと
ミツバチの大切さを知りました。
(石川県 48歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心にずっしり残る映画でした。映画というより、目の前のパフォーマンスも訴えも
聴かせて頂いた様な作品でした。
この年になって、自分がどう生きたらいいのか、迷いの日々ですが
ささやかでも生命が次につながっていく様な動きの中に身を置きたい。
それにはどうしたらいいのか・・・
また考えながら生きて行きたいと思わされました。
(金沢市 62歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広く一般の人にも見てほしい。
(白山市 51歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちが大量に死んでいく事実を、実際の映画を観てショックでした。
ほとんど素人で作ったのがすごい。(出演者)が楽しそうだった。
(金沢市 69歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
清らかな水は、清らかなるままに、人間が作り出したケミカルで
未来の子供たちが狂っていくのは異常です。
でも、知らない人が多すぎる。
上映会が広がっていくことを期待します。
今日参加されてる方たちの意識の高さにも感動!
(石川県 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改めて自然のいとなみの中で生かされていると感じました。
ミュージカルで伝えるのがいいと思いました。
考えてみるいい映画だと思いました。
(白山市 50代 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちの事だけでなくて、虫やら他の生き物が
生活していることに無関心だった意識に気づいた。
自分たちもそこで生活しているんだなぁと。。
他の人にも気づいてくれたらいいなぁと思いました。
(金沢市 41歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改めて、危機迫る状況なんだと感じました。
畑の風景が素晴らしかったです。
(金沢市 38歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映像の方がメッセージ性が強くなりました。
今、農薬の害を小さくしたい勢力があると感じています。
官、産、学とも、そんな中で、貴重なメッセージだと思います。
(阿南町 50代 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんな頑張るなぁ~
元気をもらいました。
ありがとうー!
(阿南町 40代 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
農薬のおそろしさ、人間もだめになります。
(阿南町 72歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素晴らしい会を有難うございました。こんな年寄り、場に合わないのでは?と思いながら
参加させていただきましたが、参加させてもらい良かった!
これからの日本、まだまだ、「大丈夫」若い方の力、ガンバレ!
(阿南町 79歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちの生態系についてよく理解できました。映像のつなぎがディゾルブばかりで見ずらかったし、イメージがはっきり残らなかったです。ネオニコの影響を受けている側の意見だけでなく、農薬の受益者側の意見を拾っても良かったのではと思いました。
(阿南町 30代 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シーンが変わるごとのミツバチのイラストが最高に良かったです。
飯田のトキワ劇場と今回二回目ですが、ミツバチの衣装に工夫がほしいと思いました。
ミュージカルのシーンが全体的に暗いと思いました。暗い場面もあって良いと思います。一貫して暗いと
単調さを感じるのです。
大変なエネルギー、、様々な人たちが力を合わせている様子が伝わってきて、最高でした。
そのことが一番大切なことであると思います。
(阿南町 78歳 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちの一生を初めて知りました。“忙しそう”、“よく働くな”というのが、一番感じたことです。
人間よりも自然界にとって、こんなに役立つ働き者を、死に追いやってしまうというのは、残念だと思いました。
生まれてから数日で、あんなに沢山の役割があり、自分の子供の時の方が気楽なものだと思いました。
みつばちが農薬でおかしくなったシーンが印象的で、人も自分も含めて、多くの人がおかしくなっているのでは。と思いました。
(阿南町 20代 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お金を出せば買えて、すぐ食べられる…仕事が忙しいから
ヴィタインゼリーや、カロリーメイトですませることもしばしば。
でも、食べるって、本当は、食卓をととのえるって、ものすごーく
いろんな人の想いと時間がかかることで…。
食べることを大切にした。
そのことを時間がかかるということを、子供たちに伝えたい。と
1人1人、かけがえのない命だから、大切にされて当然なんだ。ということを伝えたいと思いました。
すごーく、よかったです!
(泰阜村 30代 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちをきっかけに多くの人と対話する
きっかけをくれたみなさんに感謝です。
(泰阜村 30代 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちを死なせてしまう農薬が
ぐるっとまわって、人間にまで害をあたえてしまうことにおどろいた。
(泰阜村 12歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よかったです。
(阿南町 40代 男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本来のあるがままの生活の姿が
一番理想的だったんだと
改めて感じました。
(泰阜村 30代 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みつばちさん、ありがとうの一言です。
もっと人間が美しい大地を作っていかねばと思いました。
(阿南町 女性)
7月11日 菜友館 古民家
とても楽しいシーンが多く、楽しませていただきました。
音楽もいいです。
みつばちを増やせる地域は大切と思いました。
(中能登 52歳 女性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・農薬の影響は恐い。それはハチにも人にも植物にも。もっと多くの人が知るべきだと思った。(40代 女性 関戸)
・農薬について知らないこと、教えてもらいました。いろんな方に観て頂きたい映像だと思います。(45歳 女性 世田谷区)
・ミツバチが年齢によって役割が異なること初めて知りました。ミツバチの命の躍動感が伝わってきました。庭で農薬はできるだけ使わないようにしようと思いました。(女性 多摩市)
・わかり易くミツバチの生涯について学べて興味深かったです。(42歳 女性 町田市)
・分かりやすくて素晴らしいダンスでした。(27歳 男性 八王子市)
・ハチがいなくなった原因がわかってよかった。(53歳 男性 多摩市落川)
・始めの長野の養蜂の現状がとても怖かったです。(女性 八王子市)
・小さい子供さんに自然への興味をもってもらえる入り口になるような楽しい映画でした。(50代 女性 多摩市)
・農家の方のインタビューが興味深かったです。(50代 女性 多摩市)
・自然を大事にしなければならないと思いました。各地で上映した方がいいと思いました。(67歳 男性 府中市)
・虫がいるから薬を使う。そうするとどこかで悪循環になるかもしれません。ですから虫のつきにくい植物(例えば虫の習性をよく知り手間、愛情をかけるとか)を作れたらいいなと思います。(50歳 女性 多摩市連光寺)
【なぜ参加したか】
・直感
・子ども達に何か伝わればと。
・ミツバチの民主的な共同体を作っていることに興味があり、人間社会にも当てはめながら社会とかかわれそうなので。
・友達(内河さん)が精力的に活動されていることに関心があったので。
・彼女に誘われて。自分もチャリティーイベントを企画運営することがあり、興味をもちました。
・いなくなっているミツバチの生態に興味があるので。
・場所が近かったから
・地元(芦屋)で子ども達などのための音楽とアートで地域振興とコミュニティのためのNPO法人をしています。そちらでの上映会ができればと考えました。
・もともと興味があったので。 3票
・ミツバチとネオニコチノイドの問題について知りたかったから。 2票
・自然の事、自然の営み、人間の営み、そういうことに関心があったから。
・内容にも関心があり、企画している上映会で上映したいから。 2票
・タイトルに惹かれました。
・うっかりさん(笑) 2票
・農業をしているので。
【感想】
14時の部
・PCに切り替えてからの方が画質よく、音の大きさも調整出来たことで見やすくなりました。前半は上映会にしては音が謙虚だなーと思っていました。後半はひきこまれるものに感じましたが、ちょうど一旦止まるまでは間延びしたり場転換にぶつぎり感がありました。
テーマ、今の時代にとても必要だと思います。少し小さい子には難しいかもしれませんが小学生から、また障害ある方にもいいかもしれませんね。 (青年)
・ミツバチがいなくなっていること、農薬の影響、とても大事なことが伝わる作品でした。ミュージカル形式でミツバチの生態を表現することでミツバチの命も身近に感じられた。命をつなぐことはとても興味あり、これからの生活も見直すきっかけになった。上映後のお話とても面白かったです。 (若い女性)
・歌もダンスも楽しく良かったです。本当の舞台も迫力あって楽しそう。(女性)
・生のミツバチが見たかった。よりリアル感が出たと思います(親子たちで参加の男性)
・見せ方や進行の仕方に工夫がいると思いますが、素材を活かすことができたらいいなと思います。上映前後や合間などでの対話は取り入れたいと思います。(親子で参加の男性)
・どういう形で伝えようか? 考えたくなった作品でした。(男性)
18時の部
・中川村に行ってみたいです。長野大好き。素晴らしい内容の映画をありがとうございました。(男性)
・現場で農業を実際やっている人の複雑な事情を考えると共感するテーマでありながら、なかなか手強いテーマであると思いました。ダンスであったり、エンターテイメントであったり多面的な要素を絡めて発信していくことは大事だと思いますが、片一方で農業の現実を対立軸ではない形で理解していくことも必要だと実感しました。
(公共ホール勤務女性)
・ミツバチの現状を知ることが出来て、大変勉強になりました。ありがとうございました。 (女性)
・問題の本質を伝えるには少し柔らかい内容だったかもわかりませんが、「感じる」ことがたくさんあって、終わってから各々が繰り返し考える事が出来るのではないでしょうか。 (自主上映会主催者である女性)
・映画の内容とても良かったです。企画をいろいろと考えてみたいと思います。他の方のお話も参考になりました。ありがとうございました。 (農家・女性)
・映画も良かったですが、後の座談会が面白かったです。 (女性)
・たぶんこの上映会に参加しなかったらミツバチが減っている事実は知っていたが深く考える事はなかったと思います。さらに深く知っていきたいです。 (家族できた男性)
・家にアシナガバチが巣を作ってしまい、やっつけようと思っているのですが、毎日頑張って育てているので、困ってしまい蜂について調べていた時に偶然来ました。ミツバチとは違うのですが、蜂に怖いという気持ちが薄くなった今なので、怖くなく見れました。家で作ったきゅうりは曲がってます。まっすぐなのは品質改良なんだなと思って見てました。 (家族できた女性)
・継続して上映など頑張ってください。構成と次回作にも期待。 (農家・男性)
・人間として生まれて、何ができるのか?ミツバチが命を繋いでくれていることに感謝して、生きてゆきたいと思います。 (女性)
・生きている。いろんな命が生きているんだという事をとても感じれました。その事からいろんな想像力が生まれ始まっていくのかなぁと感じました。子どもにもたくさん見てほしい。ミツバチは人がいないとダメなのか? ミツバチは何のために蜜を集めるのか?どうなるのか?などを思いました。 (女性)
・ネオニコチノイドとミツバチの問題からこのような楽しい作品をアウトプットできることがすごいと感じました。タイトルのイラストが良かったです。 (男性)
・映画の単発だけでなく、子ども達に興味が持てるイベントとしての上映ができればいいかなと思います。本
当は映画と一緒に実際のミュージカルのステージが同時に見れたら素敵かも知れませんね。 (Cafe営業、NPOもつ男性)
・入り口としては良いですね。補足としてミツバチがいなくなった時にどうなるのか?他人事としてではなく、自分の事としてイメージ出来るようになるように出来たらより良いと思います。 (男性)
・とてもわかりやすかったです。最後に救いがあり希望も見えたところが良かったです。
(農家・女性)
- 環境問題を提起している。一気にネオニコチノイドを使わない選択は難しいかもしれないが、食糧の大量生産をやめたり、余分なものは作らないようにしたい。
- うちは専業農家で、自然農法を行っている。何が良いとか悪いではなく、土・草・虫と共に生活することをこれからも実践したい。
- 私はIターンだが、今は自分の畑で無農薬の野菜が食べられて幸せ。あとアフリカンダンスをやっていて、それがよかった。
- 知った顔のメンバーと見られてよかった。人間らしく自然に体を動かして表現することがとてもよかった。
- 冒頭のおじさんたちの話から、農薬の危機感を感じる。自分には何ができるのかと考えると、自然な農業を選ぶことをしたい。私は今、限界集落に暮らすが、そこに住むおじいさんおばあさんは、自分の畑で自給して分け合うことが当たり前で、それが土と共に生きるということだなと思った。
- 結婚する前はピカピカの野菜しか食べてこなかった。虫はとても嫌いだけど、今は家族の畑で作った米と野菜が食べられて、そういうものが良いんだと感じた。
- 実家では自然農法を取り入れた暮らしだった。東京では、そんな暮し方に対して疎外感があり、まるで社会の一員に入れてもらえないかのように感じていた。この映像が都会の人たちに伝わるのかもどかしい。こうした活動を地域でもやっていきたい。
- 自分の好きなことと合っているなと感じた。表現で伝えるというのがいいな。
- 私の芝居をやっているので、作品を作りたい。演技をする側が、他者になってそこで感じたり、自分にできることって何かを考えるきっかけとなると思う。
- 自然に寄り添った生活ってとても豊かなことだなと感じる。それをこれから実践していきたい。
●子供のとき、10年間田舎で過ごしたときのことを思い出していました。
小川にはアメンボーがいたり、いろんな虫がいましたが、今はそうゆう面影は、全然無くなってしまいました。それが、当たり前のように思っていましたが、それではいけないことなのだと思い、反省ですね。今日はありがとうございました。
(大田区 78歳 女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●大変勉強になりました。私も地方出身です。いなかに帰ることはないと思っていましたが、ちょっと帰りたくなりました。(東京 女性 Y,M)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●食の大切さは以前から意識して、なるべく自然のものを食べるように努力していますが、今は、なかなか難しくなりました。(世田谷区 80歳 女性)
●日本みつばちと西洋みつばちの違いを知らなかったので、国産はちみつにこだわっていたが、日本ミツバチを応援してゆきたいと思いました。(品川 63歳 女性)
●食や環境について、いろいろな情報があるが、気にしても「しょうがない」と諦めていたが、もう少し関心を持とうと思いました。
良いことも世界中の人が関心持つようになるといいですね(目黒区 64歳 女性)
●知らないということは、とても、怖いと思いました。
みつばちのことは、テレビで知っていましたが、ここまで危険な状況は理解していませんでした。とれる行動からとっていく必要性を感じました。*日本みつばちの蜂蜜とてもおいしかったです。
ありがとうございました。準備等、お疲れさまでした。
(大田区 41歳 男性)
●いろいろな問題があり、自然な生活は難しいと思っていますが、ひとりひとり心がけが大切だと思っています。映像もすばらしく良かったです。
この機会を作って頂き感謝です。ありがとうございました。スタッフの皆様お疲れ様でした。(品川区 69歳 女性)
●農薬が悪い事は知っていたけど、より深く知ることができてよかった。ミツバチに感謝して、守っていかなければいけないと思いました。(大田区 38歳 女性)
●命の環、命のつながりを感じました。
ほかの命を大切にすることが、自分たち人間のいのちも大切にできる唯一の方法ですね。農薬のせいで、みつばちたちが絶滅の危機にあることは知識としてもっていましたが、今日この映画を観て、本当に、自分にできることは何かを考え、行動していかなければと思いました。人参や蜂蜜を食べ比べてみて、こんなにも違うのかと驚きました。香りも味の深みもまったく違いました。頭でわかることと、五感でわかることでは、重みが違うと実感しました。映画と共に、生産物を味わえたこと、杉浦さんや鈴木シェフのお話をうかがえたことで、感動が大きくなりました。このような機会を与えてくださり、殿川先生、スタッフの皆さんに感謝します。ありがとうございました。(東京 48歳 女性)
●ダンス・音楽・衣装、どれをとっても素敵でした。
舞台での映像と野外の風景がシンクロするところも綺麗でした。
養蜂家さんのインタビューが導入部分にあったことで、より理解しやすかったです。
これからもたくさんの方にご覧いただけますように、心よりお祈りしています。
(東京目黒区 40歳 女性)
●大変、勉強になりました。日々の食の大切さを感じました。
(品川区 65歳 女性)
●体に良いものを子供に食べさせなくてはと思いました。(埼玉 女性)
●僕は、ニンジンのことで、のうやくをつかっていないほうが、おいしかったので、そのことを知れてよかったです。(浦和 12歳 男性)
●農薬の問題はよく耳にはしていますが、みつばちにひいては、自然環境、人にも、深刻な影響を及ぼしていることを この映画で感じました。
農薬Freeの食材をすべて見つけるのは現状難しいかもしれませんが、できる限り、自分の中で選択していきたいと思いました。
また、本映画は、色々なところで上映して頂き、現状とこれからの未来に向けて、考えを深められるような時間を作って頂けたらと思いました。(神奈川 35歳 女性)
●生協で買っていますが、食品を見る目が変わりました。(目黒区 73歳 女性)
●ムービーも手づくり感があって伝えたい気持ちがよく伝わりました。その後のお話がとてもわかりやすく理解ができました。長野には小さい頃からスキーにいってましたので憧れの地でもありました。自宅で両親が果実を育てているのですが、手受粉です。(以前は、みつばちがきてくれたのですが、来なくなったので!!!!)
一匹の蜂は一生にスプーンいっぱいしか集められないと聞きました。有機野菜を買うことに努力します。時間がなく最後までお話を聞けず残念でした。応援致します!がんばってください!(東京世田谷奥沢 女性 42歳)
4月13日午後、世田谷羽根木にある築80年の古民家〈羽根木の家〉にて、後藤純子さん原作のダンスミュージカルムービー「だれもしらないみつばちのものがたり」の上映会を開催しました。
羽根木の家は「羽根木みつばち部」の活動拠点であるほか、その母胎であるトランジション世田谷 茶沢会の活動拠点のひとつでもあります。
ほかにも現代朗読協会、音読療法協会、NVCジャパンなどの拠点としても使われている場所です。
また、原作の後藤純子さんは羽根木みつばち部のメンバーであり、また昨年は日本みつばちの養蜂指導をしていただきました。
その後藤純子さんも上映会にご参加いただき、映画上映の前に原作の紙芝居をご自身で上演していただくという、参加者にとってはうれしいサプライズがありました。
参加者は8名とこじんまりした上映会でしたが、みなさんみつばち大好きな方ばかりで、熱心にご覧になっていました。
終わってからは活発な感想の交換がおこなわれました。
主催世話人である私・水城も、初めて観たのですが、想像をはるかに超えてすばらしい映画で、びっくりしました。
ダンス、演出、構成、メッセージ性、音楽、どれを取っても高いクオリティで、もっともっとたくさんの人に観てもらいたいと思いました。
作られた方、参加された方、この映画に関わったすべての方々に敬意を表します。 (水城ゆう)
映画も60分とそれほど長くないのに、見終わった後はすごく満足感があり、希望があります。
農家さんのお話からはじまり、みつばちの一生を音楽と踊りでわかりやすくミュージカルで
見れたり、読み聞かせ場面や、伊那に住んでいる出演者たちの楽しそうな姿など
いろいろな場面展開があるからこそ、どんどんひきこまれていく感じでした。
ミュージカルであるからこそ、こどもから大人まで物語に入りやすく
ネオニコチノイドという問題にも関心がむきやすいのではと思います。
以下参加者からの感想です
☆子どもが見ても楽しめる
☆紙芝居も映画も音楽もみんな素晴らしかったです!
☆愛がいっぱいでした!!
☆日本みつばちのお話とっても素敵でした
☆魂が喜んでいます
☆内容も歌もとても良かったです
☆心の深いところに入ってきた
☆手作り感(その主調!)
☆知りたかったことが知れました、出逢えました∞
みなさん本当に良かった!!とおっしゃっていました。
けっこう泣いてる方いました。
どんどん自主上映が全国で広がって行くことを願ってます?
わたしも何度でも開けそうなほど、たくさんの人に見て欲しいと思っています。
この機会をありがとうございました!!
五十嵐 恵美
∞∞∞∞∞∞∞∞
映画観てたら泣いちゃったー
ちょうど1年前、
ニホンミツバチを飼うきっかけをいただき、
5ヶ月ぐらいは元気だったみつばち。
色んなことがあって、
3ヶ月後には逃去してしまったみつばち。
楽しかった思い出が作品中に甦りました。
あーまた、みつばちと暮らしたい。
参加者のご感想。
∞∞∞∞∞∞∞∞
・命、伝えるテーマがハッキリわかった。ミュージカル形式・手話が良かった。
・いのちの連なりに考えさせられた。踊り、音響が良かった。
・農薬問題!切実ですね。
・ ミュージカルが、舞台と自然の中、両方で繰り広げられているところが印象的でした。中川村の生活が写っているところが良かった。
・起承転結がわかりやすかった。
・自然の摂理について考える機会になった。演劇でアート的で響くものがあった。エコについて知見を深められて良かった。
・いい映画でした。ミツバチのことをネオニコ問題を知らない人にも、いろいろ考えさせられる映画だったと思います。てづくりの映画ときいて良かった。
・自然の大切さ、いのちの大切さを改めて考えさせられた。歌、ダンス、全体の構成が良かった。心が伝わって来た。生の舞台を見てみたい。
・演者が楽しそうだった。
・舞台は見たので、また映像で見れて良かった。
・はちの生活がわかりやすかった事。はちの役割分担などが生まれてから何日目ということで、決まるということが簡単にわかりました。
∞∞∞∞∞∞∞∞
これからミツバチの生活が活発になる時期です。
全国各地で上映されて、ミツバチの数も増えていきますように。
みつばちの生態系がよくわかると思う。(長野県飯田市上郷 70歳 男性)
映画をもっと大きなスクリーンで、もう一度観てみたい。(長野県飯田市上郷 60代 女性)
ミツバチの偉大さを知った。すばらしい作品でした。
富士見高校OBとしてうれしく思います。(長野県塩尻市 40代 男性)
話として聞くことと、映像や人が伝えようとして伝えることが、こんなに違うのだと驚きました。
とてもいい作品に出会ったと思います。
自分が伝える立場になりたいと思いました。感謝します。(大阪 30代 女性)
この作品を観るまでは、ミツバチのイメージは「受粉・危険」という漠然としたものしかありませんでした。
もちろん、日本でこのような事態が起きている、という事も知りませんでした。
人間が自分たちが、生かされている認識も無く、不必要だと排除し、生態系を壊し、その結果、自分たちにツケが回ってくる。
とても自分自身の生活を考えさせられる作品でした。
皆さん、ありがとうございました。
(三重県津市 28歳 女性)
改めて、環境について考える機会になりました。
大気汚染といった空気に目を向けがちですが
植物や昆虫といったものの大切さに気づけました。
新しい気づきをありがとうございます。
(三重県津市 27歳 男性)
みつばちの巣を取り払ったときのことを思い出しました。
(ベランダの壁に作った)
ミツバチの気持ちになって考える。
今まで気付かなかった事(受粉・女王蜂の事)に気付かせていただきありがとうございました。
(長野県駒ヶ根市 60代 女性)
当たり前の日常生活の中で、知っているつもりが知らないことが沢山ありました。
この活動を応援します!
(長野県飯田市 41歳 男性)
Dancing on the earth
ありがとう。
上映、拡がりますように。
(女性)
みつばちの事や、農薬のことなどが伝わってきました。
みつばちの成長が伝わってきました。
素晴らしいダンスミュージカルムービーでした。
ダンス、音楽、とても良かったです。
(長野県大鹿村 50代 女性)
ミュージカルを観にいけなかったので、映像化はとても嬉しく、楽しみにしていました。
みつばちの気持ちになって観て感じることができました。
なじみの風景、人々がキラキラ輝いていて大切なメッセージが心の奥深くに染みていきました。
沢山の人々に届きますように。
幸せなひとときをありがとうーーーー!!!
思春期の難しい年頃の娘と一緒に観れて良かったです!
(長野県駒ヶ根市 40代 女性)
本当に感動いたしました。
(名古屋市 77歳 男性)
私たち人間は自然環境の中で、動植物すべてと共生していかなくてはいけないと思いました!!
(岐阜県 60代 男性)
主旨、ストーリーは素晴らしかった。
自然の大切さ、痛感しました。音量が大きすぎてちょっとつらかった。
(岐阜県中津川市 79歳 男性)
ミュージカルも見ましたが、映画としても、あらためてとても分かりやすく
そして、大切なことがシンプルに伝わってきました。
一人でも多くの人に見てもらいたい!
そう感じます。
(長野県松川町 39歳 女性)
ありがとう。ひと事で語れない。上映会しますよ。(愛知県新城 60代 男性)
今、時代は変化の時だと強く感じます。今の時代に生きる我々が出来ることはたくさんあります。次の時代のために全力で伝えていきましょ!!うぉぉぉぉぉ~~~!!! (石川県 41歳 男性)
ミュージカルよりも、わかりやすくなっていてよかったです。多くの方々に観てもらえるとよいと思います。(長野県大鹿村)
みつばちの命の大切さを感じました。野菜・果物づくりには大切な生き物ということを感じました。(長野県高森町 54歳 女性)
農作物に必要な虫たちは、他にもたくさんいます。注目されたミツバチは幸せですね。ありがとう。
フラッシュの場面がキツかったです。観ていられなかった。ありがとうございます。(長野県伊那市 40歳 女性)
ミュージカルとはまた違った映画。すばらしい!みつばちに感謝!ありがとう。(長野県中川村 41歳 女性)
今日の上映会、とても楽しみにしていました。音楽、ダンス、映像、本当に素晴らしい作品でした。私は、今後、みつばちに関わる活動をしたいと思っています。この物語が全国に広がり伝わることを祈っています。(長野県宮田村 33歳 女性)
新しくりんご農家さんの話とか、始めのみつばちのおじさん達のシーンがある事で、わかりやすくなった。けど、やっぱり、ミュージカルの生のパワーは感動が凄すぎた。(長野県上伊那 38歳 女性)
ミュージカルを見て、農薬のことなど、少しずつ、少しずつ、意識するようになったけれど、また、どこかで忘れてしまう自分がいたけど、今回、また、再認識できました。
自分なりの少しずつ変えていけるといいです。 (長野県中川村 37歳 女性)
みつばちさん
ありがとう!
命をありがとう。 (長野県伊那市 11歳 女性)
私もカフェの庭で日本みつばちの巣箱があって、毎日、蜂の暮らしを見ていました。蜂のことも学ぶ時間を作って、みんなとそんな機会を作ったり。今日、観せてもらった時、本当に、その蜂の暮らしがそこに見ることができ、感動しました。蜂は、私たちで私たちはミツバチ。同じいとなみと命があります。だからこそ、自分のこととして考えるのです。今日もステキな人に会えました。ありがとう!!! (愛知県 50代 女性)
とても、よかったです。
また、みたいです。(伊那市 8歳 女の子)
美味しいハチミツが食べられなくなるかも?!とか
作物や人間にも影響があるとか、そもそもミツバチがいなくなるとか
何にも意識してなきゃわからなくて過ごしちゃうことも
むずかしくじゃなくて、とっかかりやすく作品にしてくれたことで気づき、わからせてもらいました。ありがとうございました。(長野県 30代 女性)
みつばちのすごさが分かった。
色んな人に、みつばちのすごさを知ってもらいたい。
すべてに感謝!!
食べ物を残さず食べる!!
(13歳 長野県松川町 女性)
否定しないで伝えていくこと、努力していくこと、大変だけど
やっぱり大事なことだと再確認させていただきました。
みんなの笑顔も最高でした。ありがとう!
(静岡県 27歳 女性)
いのちの歌、最高です!
すべてはつながっている。そのことを忘れずにいられれば、みんなが幸せになれる。
1人ではがんばれなくても、仲間がいれば、がんばれる。
こんなに多くの仲間がいることに、感動しました。
(50代 女性)
ミツバチに起こっていることは、地球のすべての生き物に起きていること。
特定の悪者を探す前に、自分以外に悪者探しをする前に、
自分たち1人1人が、また、被害者面した加害者になってはいないか、よく考えてみることです。
1人1人が変わらなくては、大きな変化は成せられないと思います。まずは自分が変わらなくては!!
人間さえいなければ、この地球がこの世の楽園でいられるなんて、悲しいことにならないように・・・
(岐阜県 64歳 女性)
感動しました。
シンプルに伝わりました。
(長野県伊那市 43歳 女性)
ミツバチの目線で世界を見れるようになったらいいと思いました。
そんな人が増えてくれたらいいと思います。
そのために、とってもいいミュージカルだと思いました。
私は、ネオニコチノイドだけは、ミツバチがいなくなった原因とするのは、本当の問題を見えにくくするのではないかと思い
「ミツバチが好き」という人が増えてくれればいいと思っています。
(長野県 52歳)
とても感動しました。
ダンスも音楽も素晴らしかったです。
映画構成も良かったです。
(長野県 飯田市 女性)
ネオニコチノイドという存在を初めて知った。
自分が伝えられることを伝えていこうと思う。
(長野県下條村 32歳 男性)
自分は近くでこんな問題が起きていることを知りませんでした。
作品を見て、農薬の怖さやミツバチにどれだけお世話になって今まで生きてきたかを感じました。
これから、自分にできることを探してみたいと思うのと、この作品がより多くの人に観て頂けると良いと思いました。
(長野県飯島町 28歳 男性)
みつばちの目で見ると、人間は、大変なことをしていると改めて考えさせられました。
「ちょっと楽、便利」のうしろに、何があるのか、想像力を持ちたい。
「おかしい」と思ったことを、こういう楽しい方法で表現して見せてくれた
監督さん、スタッフ、ダンサーの方々に感謝。元気をもらいました!
(長野県大鹿村 41歳 女性)
ミュージカルは観にいけなかったので、どんな作品になっているのか、とても楽しみにしていました。
問題を啓発するものは、皆、人間目線で
この作品は、小さなみつばちの視点で作られている所が素晴らしく思いました。
本当に涙がこぼれました。若い皆さんたちの感覚が素敵です。
上映後のメッセージも、とても良かったです。この作品が各地で上映されて広がりますように。
(長野県大鹿村 50代 女性)
蜜蜂の衣装を着た人たちに混ざって観ると、不思議な感じ。
その世界に迷い込んだような気がしてくる。面白い!
とても優れた環境教育映画だと思う。
頑張ってください!
(東京都 60代 男性)
新しい発想で、生命の大切さを知らせていただきました。
多くの人に知ってほしいと思います。
(岐阜県中津川市 77歳 女性)
みつばちが、こんなに暮らしに関わっているとは知りませんでした。
考えさせられることも多く、とても良い作品でした!!!
(長野県 18歳 女性)
農薬をできるだけ使わないで野菜を作っていこうと思います。
(富山県中新郡立山町 69歳 男性)
最後にお話くださった方の言葉、まさにその通りだと思います。
人間の立場から良い悪いを言っても、答えは出ない。答えを思って行動したことが、次の瞬間には新しい問題の原因印になっている。そんなことはもう終わりにして、新しい世界観の中で生きていきたいと思います。
今日、観に来ることが出来、感謝です。(長野県下伊那郡 44歳 男性)
果樹園では、農薬散布はあたりまえ。回数を減らしたり、酢を撒いたり工夫がなされています。
ミツバチの巣箱をおいての受粉をしていましたが、多くの農家が収穫率アップで生計をたてている中、少しでも意識を変え、考えるきっかけになればと思います。
ダンスといろいろなところからもってきた資料でみつばちのことが知れたし、
みつばちの思っていそうなことが想像できました。
(長野県下伊那郡 10歳 女性)
ネオニコチノイド系農薬でみつばちが死んでしまっていると、初めて知りました。
(長野県下伊那郡高森町 14歳 女性)
本当に感動しました!!
今の世の中、自分が思っていることをただ言葉で言うだけでは伝わらない。
音楽とダンスは世界を変えるね。
この映画から、強い愛を感じました。
「命=愛」ですね!! ありがとう!!
*映画の中で食べてたカレー、食べたいな。
(長野県上伊那郡 20代~30代 夫婦)
ダンスとミュージック、素晴らしかった。
ネオニコチノイドの農薬を適切に管理していく必要を感じました。
ミツバチが共存できる世の中が大切だと思います。
ミツバチをしっかり育てていきます。
(長野県飯田市 59歳 男性)
人間の際限の無い欲望に気付かせてほしい。よろしく。
(長野県上田市 70歳 男性)
想像知ろうとしない事は、罪ですね。
この上映で、そんな人たちが少しでも減るといいなぁ。
何かを否定する、肯定する。それを発信するのって沢山の反対も生むと思うのですが
それと同じだけ応援している人もいます。
私は、応援、想像していきます!がんばって!!
(南信州 30代 女性)
映画、すごくわかりやすく、みつばちの事が伝わってきました。
たくさんの方に見てもらえるといいですね。応援しています。
(松川町 30代 女性)
つながることは、本当に、たくさんの感動があるね。
やれることを一つずつ、自分なりにやっていくよ。
(長野県泰阜村 30代 男性)
大変すばらしいミュージカルで、農薬の怖さも発信できる良い物語です。
公民館活動や、花の会などに、また、発信できるような工夫をできるように。
(長野県駒ヶ根市 77歳 男性)
あの時、わたしのお腹にいました子なんですけど、9ヶ月になりました。
本番も観に来てくれた息子も、今日も、来てくれてるのですけど
今も、「蜂ブンブンの曲」といって、エンディングのわたしの命を歌ってくれます。
すごく大好きな曲です。
一年前に書いたアンケートへの解答に私は、「ここで知ったことをそれで終わりにせず、持ち帰って咀嚼して自分の問題として発信してもらえるようにしたい。自分はそれを伝えるミュージカルの一部になるダンスをしたい」と書いていました。
けれども一年経って書いた本人が何を書いたか忘れていました。
それで、いただいていた資料、絵本を改めて読み返しました。
すると、アンケートに書いたことを忘れてしまっていた私なんですが、ひとつの変化に気づきました。それは、「だれもしらないみつばちのものがたり」がするすると頭の中に入ってくる、場面が浮かぶということです。これは初見のときに感じた自分の理解が足りないという意味での読みづらさを自分自身が克服しているということなのかなと思いました。
なぜそう感じることができるのかそれは少なくとも、本番までの日々、私がミツバチの身になって考えたり想像したり、思いをはせることが出来ていたからなのかなと思います。
あゆみさん瑞希ちゃんと出会ってこのミュージカルに関わる機会を頂きました。
そして皆さんと共有した時間の中で、
ミツバチについて考えていたのではなく、みつばちになって考えたり感じたりしていたのだと思います。
それまでの私はネニコチノイドとか、ミツバチがいなくなるとか、聞いたことのある情報を
分かっているつもり、知っているつもりで処理してきました。
けれど、リハーサルを重ねる中で、つもりが少しずつ少しずつ取れていって、分かっている、知っているではなくなっていって、本番には、「ねえ聞いて、ねえ感じて、ねえ考えてみて」とミツバチの目線で発信していたのだと思います。
踊ること、歌うことは、人間だけでなく、ミツバチも含めた様々な生き物が伝え合おうとする、共有し合おうとする、カラダを使ったコミュニケーション。だからこそ、ミツバチの身になることができたのだと思います。
そして一番大事だと思うのは、このミュージカルが何か声高に主張したり、何かを
否定するという要素がなくって、ただ、ミツバチの命の営みを発信しているという点です。
生きる喜び、幸せ、楽しさ、そしてそれを突然失う恐怖、
この作品に出会うと、「ミツバチが嬉しいと私も嬉しい。逆にミツバチが悲しいと私も悲しい。」と思うと思うんです。
「こんなに幸せなミツバチ一匹一匹の生活を人間が奪っているなんて。」と。
「ミツバチが悲しいと私も悲しい。」
この想像力が大事だと思います。これがないといくら「ネオニコチノイドが」と叫んでも相手に届かない。自分が知らない間に加担していた、加担しているかもしれない暴力に静かに、けれどしっかりと気づかせてくれる力がこの作品にはあると思います。ミツバチ一匹の犠牲のうえに成り立つ幸せなんてないと。
人間に生まれた私に出来ること。ミツバチのために、地球のために、まだまだ出来ることがあります。地球の歴史にこれ以上傷をつけないようにすること。
それは自分たちの、人間の歴史にこれ以上傷をつけないことと同義ではないかと思います。
関係ないとか、まだ大丈夫をやめるのに勇気がいるならば、その勇気は出すべきだといつも自分に言い聞かせています。
このミュージカルに出会えた私は、ミツバチの命の営みから、命のつながり、その尊さ、かけがえのなさを感じ、考えることができました。
恥ずかしながらアンケートに大業なことを書いておいて、それを忘れてしまう私ですが、
「ミツバチが嬉しいと私も嬉しい。」この感覚だけは忘れずにこれまで過ごしてこれたと思っています。そしてこの感覚をカラダの一部に、血や骨、肉に染み込んでいく暮らしをこれからも目指していきます。
最後にこんなにありがたい機会をくださった歩実さん瑞希ちゃん、作品で出会った方々に感謝申し上げます。
そして養蜂家の皆さん、ミツバチからの命をかけたメッセージを私たちに教えてくださり
本当にありがとうございました。